複数辞典一括検索+

《韋()部》🔗🔉

《韋()部》 (なめしがわ)

韋 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部0画/9画/8074・706A〕 〔音〕イ〈ヰ〉(呉)(漢) [意味] なめしがわ。「韋編三絶」 [解字] 解字会意。「口」を中心に、上部は左足、下部は右足。中心になるもののまわりをめぐり歩く、とりまく意。また、左右の足が逆方向を向いていることから、「違」の原字でもある。借りて、からだにまつわる柔らかいなめしがわの意に用いる。

 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部3画/12画〕 ⇒靭

 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部5画/14画〕 〔音〕バツ・バイ(漢) [意味] ①あかね染めのかわ。 ②東方異民族の音楽の名。

 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部5画/14画〕 〔音〕フツ(漢) [意味] ①なめし革のひざかけ。祭服に用いた。 ②印璽いんじにつけるくみひも。

 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部7画/16画〕 ⇒鞘

韓 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部8画/17画/2058・345A〕 〔音〕カン(漢) 〔訓〕から [意味] ①中国古代の国名。戦国七雄の一つ。 ②朝鮮の国名。 ㋐むかし、朝鮮南部の地にあった国。「馬韓・弁韓・辰韓の三韓」 ㋑大韓民国。韓国。「日韓会談」

 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部8画/17画〕 〔音〕チョウ〈チャウ〉(呉)(漢) 〔訓〕ゆぶくろ [意味] 弓をおさめておく袋。ゆぶくろ。 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部9画/18画〕 〔音〕イ〈ヰ〉(呉)(漢) [意味] よい。ただしい。よし。「不

 字形🔗🔉

 字形 〔韋()部9画/18画〕 〔音〕ウン(呉)(漢) [意味] 革職人。革を使って鼓を作る職人。 ▷本字は

広辞苑 ページ 22849