複数辞典一括検索+

鮐 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画〕 〔音〕タイ(呉)(漢) [意味] ①魚の名。ふぐ。「鯸鮐こうたい」 ②老人。▶老人のはだに、ふぐの背に似たしみができるのでいう。「鮐背」

鮎 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画/人名/1630・303E〕 〔音〕ネン(呉) 〔訓〕あゆ [意味] 淡水魚の名。あゆ。年魚。香魚。 ▷釣れるかどうかで占ったところから「鮎」の字を当てたという。中国では、なまず(=鯰)。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画〕 〔音〕ハク・ハ(漢) [意味] 魚の名。 ㋐にごい。 ㋑がんぎえい。かすべ。▶日本での用法。

鮃 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画/8225・7239〕 〔音〕ヒョウ〈ヒャウ〉(慣) ヘイ(漢) 〔訓〕ひらめ [意味] 海魚の名。ひらめ。「大鮃おひょう」▶古く、「かれい」と区別せず、「比目魚」と通称。

鮒 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画/4211・4A2B〕 〔音〕フ(漢) 〔訓〕ふな [意味] 淡水魚の名。ふな。「轍鮒てっぷ

鮄 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画〕 〔音〕フツ(漢) ボウ(慣) ▷「魴鮄ほうふつ・ほうぼう」は、海魚の名。「鮄川いながわ」は、姓の一。

鮑 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画/8226・723A〕 〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢) 〔訓〕あわび [意味] ①塩漬けの魚。「鮑魚」 ②巻き貝の名。あわび。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画〕 ⇒鯀

広辞苑 ページ 22854