複数辞典一括検索+

鮧 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕イ(呉)(漢) テイ(漢) [意味] [一]魚の名。ふぐ。 [二]テイなまず。おおなまず。 ▷「鱁鮧ちくい」は、魚の腸はらわたのしおから。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕イン(呉)(漢) [意味] 海魚の名。こばんざめ。印魚。細長い頭頂に印章の形の吸盤を持つ。

鮠 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画/8230・723E〕 〔音〕ガイ〈グヮイ〉(漢) 〔訓〕はや [意味] 淡水魚の名。はや。 ▷中国では、なまずの一種。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕キツ(漢) [意味] 貝の一種。いがい。▶わが国で、さけ(=鮭)、また、なよし(名吉=ぼら)に当てることがある。

鮭 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画/2690・3A7A〕 〔音〕ケイ・カイ(漢) 〔訓〕さけ [意味] [一]ケイ魚の名。さけ。しゃけ。 ▷中国では、ふぐ。 [二]カイ調理した魚料理。さかな。「鮭菜」

鮬 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕コ(漢) 〔訓〕せいご [意味] 海魚の名。せいご。すずき(=鱸)の当歳魚と二歳魚の称。

鮫 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画/2713・3B2D〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) 〔訓〕さめ [意味] ①海魚の名。さめ。 ②竜に似た想像上の動物、みずち。(同)蛟。

鮲 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 (国字) 〔訓〕こち [意味] 海魚の名。こち(=鯒)。

鮴 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画/8232・7240〕 (国字) 〔訓〕ごり・めばる [意味] 魚の名。 ㋐ごり。 ㋑めばる。

広辞苑 ページ 22855