複数辞典一括検索+

魬 字形🔗🔉

 字形 〔魚部4画/15画〕 〔音〕ハン(漢) 〔訓〕はまち [意味] 魚の名。はまち。 ▷中国では、かれい・ひらめの類。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部4画/15画〕 〔音〕フン(漢) [意味] ①えび。 ②小さい魚。

魴 字形🔗🔉

 字形 〔魚部4画/15画/8223・7237〕 〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢) ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部4画/15画〕 〔音〕ユウ〈イウ〉(漢) ▷「魚」は、いか。するめいか。

魯 字形🔗🔉

 字形 〔魚部4画/15画/4705・4F25〕 〔音〕ロ(漢) [意味] ①おろか。まがぬけている。「魯鈍」 ②中国春秋戦国時代の国名。「魯論(=魯国に伝わる『論語』)」 ③「魯西亜ロシア」の略。「日魯」 [難読] 魯西亜ロシア

魣 字形🔗🔉

 字形 〔魚部4画/15画〕 ⇒鱮

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部4画/15画〕 ⇒鱸

鮖 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画/8227・723B〕 (国字) 〔訓〕かじか [意味] 淡水魚の名。かじか。

鮗 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画/8228・723C〕 (国字) 〔訓〕このしろ [意味] 海魚の名。このしろ(=鰶)。 ▷冬にとれる魚の意。

鮓 字形🔗🔉

 字形 〔魚部5画/16画/8224・7238〕 〔音〕サ(漢) 〔訓〕すし [意味] すし。 ㋐酢・塩・糟かすなどにつけて発酵させた魚肉。 ㋑酢で味つけした米飯に魚肉などの具を合わせた食品。

広辞苑 ページ 22853