複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕シ(呉)(漢) [意味] 魚の名。たちうお。刀魚。 ▷は異体字。

鮞 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕ジ(漢) 〔訓〕はららご [意味] はららご。魚の産出前の卵塊。

鮮 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔魚部6画/17画/常用/3315・412F〕 〔音〕セン(呉)(漢) 〔訓〕あざやか・すくない [意味] ①なまざかな。「海鮮料理」 ②いきいきしている。とれたてである。「鮮魚・鮮度・新鮮・生鮮」 ③はっきりして美しい。あざやか。「鮮明・鮮烈・鮮紅色」 ④すくない。まれ。「巧言令色鮮矣仁=巧言令色鮮すくなきかな仁」〔論語〕「鮮少」 [解字] 会意。「魚」+「羊」。なま肉の意。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕トウ(漢) [意味] ①淡水魚の名。らいぎょ。カムルチイ。 ②かつおの大きいもの。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 〔音〕ホウ〈ハウ〉・ヘイ(漢) [意味] ①あみ。えびに似た、小形の甲殻類。 ②コイ科の白魚。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 (国字) 〔訓〕ぼら [意味] 魚の名。ぼら。特にその年数を経たもの。 ▷「えびな」は、姓の一。

鮪 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画/4378・4B6E〕 〔音〕ユウ〈イウ〉(漢) 〔訓〕まぐろ・しび [意味] 海魚の名。まぐろ。しび。 ▷中国では、ちょうざめの類。

広辞苑 ページ 22856