複数辞典一括検索+

鮝 字形🔗🔉

 字形 〔魚部6画/17画〕 ⇒鱶

鯏 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画/8237・7245〕 (国字) 〔訓〕うぐい [意味] 淡水魚の名。うぐい。

鯎 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画〕 (国字) 〔訓〕うぐい [意味] 淡水魚の名。うぐい。石斑魚せきはんぎょ

鯑 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画/8238・7246〕 (国字) 〔訓〕かずのこ [意味] かずのこ。鰊にしんのはらごを乾燥または塩漬けにした食品。▶「かずのこ」は「かど(=鰊)の子」の転。

鯇 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画〕 〔音〕カン〈クヮン〉(漢) 〔訓〕あめのうお・あめ [意味] 淡水魚の名。あめのうお。あまご。 ▷中国では、草魚。 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画〕 〔音〕ケイ(漢) 〔訓〕うぐい [意味] 魚の名。うぐい。 ▷中国では、おしきうお。

鯁 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画〕 〔音〕コウ〈カウ〉(漢) [意味] ①魚のかたい骨。「鯁骨魚類」 ②かたい。しんが強い。骨っぽい。心がまっすぐである。「鯁骨漢・鯁正・鯁論」

鯒 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画/8239・7247〕 (国字) 〔訓〕こち [意味] 海魚の名。こち(=鮲)。

鯀 字形🔗🔉

 字形 〔魚部7画/18画/8233・7241〕 〔音〕コン(呉)(漢) [意味] ①想像上の大魚の名。(同)鯤。 ②中国古代伝説で、夏の禹王の父の名。 ▷は異体字。

広辞苑 ページ 22857