複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画〕 (国字) 〔訓〕はも・かます [意味] 海魚の名。 ㋐はも(=鱧)。 ㋑かます(=魳)。

鯡 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画/8244・724C〕 〔音〕ヒ(呉)(漢) 〔訓〕にしん [意味] 北洋産の海魚の名。にしん(=鰊)。 ▷中国では、はららご(=魚の卵)の意。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画〕 (国字) 〔音〕ライ・ライヒイ [意味] 魚の名。ライヒイ。たいわんどじょうの別称。

鯥 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画〕 〔音〕リク(漢) 〔訓〕むつ [意味] 海魚の名。むつ。

鯪 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画〕 〔音〕リョウ(呉)(漢)

鰙 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画〕 〔音〕ジャク(漢) 〔訓〕はや・わかさぎ [意味] 魚の名。 ㋐ひらめ・かれいの類。 ㋑はや。また、わかさぎ。▶日本での用法。

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画〕 ⇒鱶

鯵 字形🔗🔉

 字形 〔魚部8画/19画/1619・3033〕 ⇒鰺

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部9画/20画〕 (国字) 〔訓〕あら [意味] 魚の名。あら。スズキ科の海魚。

鰄 字形🔗🔉

 字形 〔魚部9画/20画/8258・725A〕 〔音〕イ〈ヰ〉(漢) 〔訓〕かいらぎ [意味] かいらぎ。アカエイに似た海魚の背面の皮。▶古くから輸入され、刀の柄つかや鞘さやを包むのに用いる。俗にちょうざめの皮と伝えられたのは誤り。

広辞苑 ページ 22861