複数辞典一括検索+![]()
![]()
鯖 字形🔗⭐🔉
鯖 字形
〔魚部8画/19画/2710・3B2A〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕さば
[意味]
海魚の名。さば。いわし・あじと共に、日本の代表的な大衆魚。
▷古く中国では、魚や鳥獣の肉をまぜて煮炊きした料理。「五侯鯖(ごこうせい=漢代、王氏五侯の家で作ったという珍しい寄せなべ)」。また、淡水魚の名。
〔魚部8画/19画/2710・3B2A〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕さば
[意味]
海魚の名。さば。いわし・あじと共に、日本の代表的な大衆魚。
▷古く中国では、魚や鳥獣の肉をまぜて煮炊きした料理。「五侯鯖(ごこうせい=漢代、王氏五侯の家で作ったという珍しい寄せなべ)」。また、淡水魚の名。
鯯 字形🔗⭐🔉
鯯 字形
〔魚部8画/19画〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕このしろ・さっぱ
[意味]
海魚の名。
㋐このしろ。こはだ。つなし。
㋑さっぱ。ままかり。
〔魚部8画/19画〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕このしろ・さっぱ
[意味]
海魚の名。
㋐このしろ。こはだ。つなし。
㋑さっぱ。ままかり。
字形🔗⭐🔉
字形
〔魚部8画/19画〕
〔音〕ソウ・シュ(漢)
[意味]
①雑魚ざこ。こざかな。
②とるに足りない。つまらない。
③小人物。
鯘 字形🔗⭐🔉
鯘 字形
〔魚部8画/19画〕
〔音〕ダイ(漢)
〔訓〕あざれる
[意味]
魚がくさる。
▷[
]は異体字。
〔魚部8画/19画〕
〔音〕ダイ(漢)
〔訓〕あざれる
[意味]
魚がくさる。
▷[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔魚部8画/19画〕
(国字)
〔訓〕ちか
[意味]
魚の名。ちか。わかさぎに似た海魚。
鯛 字形🔗⭐🔉
鯛 字形
〔魚部8画/19画/人名/3468・4264〕
[
] 字形
〔魚部8画/19画〕
〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢)
〔訓〕たい
[意味]
近海魚の名。たい。
〔魚部8画/19画/人名/3468・4264〕
[
] 字形
〔魚部8画/19画〕
〔音〕チョウ〈テウ〉(呉)(漢)
〔訓〕たい
[意味]
近海魚の名。たい。
鯲 字形🔗⭐🔉
鯲 字形
〔魚部8画/19画/8246・724E〕
(国字)
〔訓〕どじょう
[意味]
淡水魚の名。どじょう。鰌しゅう。
▷「於」は、「淤(=どろ)」。
〔魚部8画/19画/8246・724E〕
(国字)
〔訓〕どじょう
[意味]
淡水魚の名。どじょう。鰌しゅう。
▷「於」は、「淤(=どろ)」。
広辞苑 ページ 22860。