複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画〕 〔音〕ジョウ〈デウ〉(呉) チョウ〈テウ〉(漢) [意味] 淡水魚の名。はやの類。

鰶 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画〕 〔音〕セイ(漢) 〔訓〕このしろ [意味] 近海魚の名。このしろ(=鮗)。▶小形のものは「こはだ」という。

鱈 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画/3513・432D〕 (国字) 〔音〕セツ 〔訓〕たら [意味] 北洋の深海にすむ魚の名。たら。 ▷肉が雪のように白い魚の意の国字。今は中国でも使う。 [難読] 鱈腹たらふく

 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] ふなに似た淡水魚。▶洞庭湖に産し、美味な魚として有名。

鰺 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画/8245・724D〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(漢) 〔訓〕あじ [意味] 近海魚の名。あじ。 ▷中国語ではもと、なまぐさい意。[鯵]は異体字。

鱁 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画〕 〔音〕チク(漢) [意味] かわいるか。 ▷「鱁鮧ちくい」は、魚の腸はらわたのしおから。また、魚醬うおびしお。なしもの。

鰾 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画/8268・7264〕 〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(漢) 〔訓〕うきぶくろ・ふえ [意味] 魚類の腹中にあるうきぶくろ。ふえ。魚胞ぎょほう。「魚鰾」 [難読] 鰾膠にべ

鰻 字形🔗🔉

 字形 〔魚部11画/22画/1723・3137〕 〔音〕マン(呉) 〔訓〕うなぎ [意味] 魚の名。うなぎ。「鰻まんれい・養鰻業」

広辞苑 ページ 22866