複数辞典一括検索+![]()
![]()
麇 字形🔗⭐🔉
麇 字形
〔鹿部5画/16画〕
〔音〕キン・クン(呉)(漢)
〔訓〕のろ
[意味]
[一]キンシカ科の動物の名。のろ。また、きばのろ。くじか。牙
がしょう。
[二]クン群れる。
▷[麕]は異体字。
〔鹿部5画/16画〕
〔音〕キン・クン(呉)(漢)
〔訓〕のろ
[意味]
[一]キンシカ科の動物の名。のろ。また、きばのろ。くじか。牙
がしょう。
[二]クン群れる。
▷[麕]は異体字。
麈 字形🔗⭐🔉
麈 字形
〔鹿部5画/16画/8339・7347〕
〔音〕シュ(漢)
[意味]
①シカ科の獣の名。四不像しふぞう。▶「四不像」は、頭は馬に、蹄ひづめは牛に、体は驢馬ろばに、角は鹿にそれぞれ似て、いずれでもないところから。
②払子ほっす。▶古くは①の尾で作ったのでいう。麈尾。「麈談」
〔鹿部5画/16画/8339・7347〕
〔音〕シュ(漢)
[意味]
①シカ科の獣の名。四不像しふぞう。▶「四不像」は、頭は馬に、蹄ひづめは牛に、体は驢馬ろばに、角は鹿にそれぞれ似て、いずれでもないところから。
②払子ほっす。▶古くは①の尾で作ったのでいう。麈尾。「麈談」
麅 字形🔗⭐🔉
麅 字形
〔鹿部5画/16画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
[意味]
獣の名。おおしか。「牙麅きばのろ」
〔鹿部5画/16画〕
〔音〕ホウ〈ハウ〉(漢)
[意味]
獣の名。おおしか。「牙麅きばのろ」
麋 字形🔗⭐🔉
麋 字形
〔鹿部6画/17画/8340・7348〕
〔音〕ビ(漢)
〔訓〕おおじか
[意味]
①シカ科の大形の獣。となかい(=馴鹿)の類。おおじか。なれしか。「麋鹿びろく」
②ただれる。くだける。
〔鹿部6画/17画/8340・7348〕
〔音〕ビ(漢)
〔訓〕おおじか
[意味]
①シカ科の大形の獣。となかい(=馴鹿)の類。おおじか。なれしか。「麋鹿びろく」
②ただれる。くだける。
麌 字形🔗⭐🔉
麌 字形
〔鹿部7画/18画/8341・7349〕
〔音〕ゴ(漢)
[意味]
獣の名。雄のくじか(=きばのろ)。▶一説に、雌のくじか。
▷「麌麌」は、鹿の群れ集まるさま。
〔鹿部7画/18画/8341・7349〕
〔音〕ゴ(漢)
[意味]
獣の名。雄のくじか(=きばのろ)。▶一説に、雌のくじか。
▷「麌麌」は、鹿の群れ集まるさま。
麒 字形🔗⭐🔉
麒 字形
〔鹿部8画/19画/8342・734A〕
〔音〕キ(漢)
〔鹿部8画/19画/8342・734A〕
〔音〕キ(漢)
麑 字形🔗⭐🔉
麑 字形
〔鹿部8画/19画/8344・734C〕
〔音〕ゲイ(漢)
[意味]
しかの子。「麑鹿」▶日本で「鹿兒」の合字としても用いる。「麑島かごしま」
〔鹿部8画/19画/8344・734C〕
〔音〕ゲイ(漢)
[意味]
しかの子。「麑鹿」▶日本で「鹿兒」の合字としても用いる。「麑島かごしま」
麗 字形 筆順🔗⭐🔉
麗 字形
筆順
〔鹿部8画/19画/常用/4679・4E6F〕
〔音〕レイ(漢) ライ(呉)
〔訓〕うるわしい・うららか (名)あきら・よし
[意味]
①形がととのって美しい。うるわしい。立派。「美麗・華麗・麗人・麗質・美辞麗句」
②うららか。「麗日」
[解字]
しかの角が二本美しく整って並ぶ形を描いた象形文字。[
]は異体字。
[下ツキ
艶麗・佳麗・華麗・奇麗・綺麗・高麗こうらい・秀麗・鮮麗・壮麗・端麗・典麗・美麗・豊麗・優麗・流麗
筆順
〔鹿部8画/19画/常用/4679・4E6F〕
〔音〕レイ(漢) ライ(呉)
〔訓〕うるわしい・うららか (名)あきら・よし
[意味]
①形がととのって美しい。うるわしい。立派。「美麗・華麗・麗人・麗質・美辞麗句」
②うららか。「麗日」
[解字]
しかの角が二本美しく整って並ぶ形を描いた象形文字。[
]は異体字。
[下ツキ
艶麗・佳麗・華麗・奇麗・綺麗・高麗こうらい・秀麗・鮮麗・壮麗・端麗・典麗・美麗・豊麗・優麗・流麗
広辞苑 ページ 22888。