複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔黍部4画/16画〕 ⇒黎

黏 字形🔗🔉

 字形 〔黍部5画/17画/8354・7356〕 ⇒粘

黐 字形🔗🔉

 字形 〔黍部11画/23画/8355・7357〕 〔音〕チ(呉)(漢) 〔訓〕もち [意味] 小鳥や虫をとるのに使う、もち。とりもち。「黐ちさく

《黹部》🔗🔉

《黹部》」(=業)+「」(=布地)の会意文字で、手のこんだ縫い取りの意を表す。一説に、上部は縫い取りの針。字音「チ」。JISコードは8367/7363

黻 字形🔗🔉

 字形 〔黹部5画/17画/8368・7364〕 〔音〕フツ(漢) [意味] ①「弓」の字形を二つ背中あわせにしたぬいとり模様。古代中国の礼服の模様。「黼黻ほふつ」 ②なめし皮で作った礼服用のひざかけ。「黻冕ふつべん

黼 字形🔗🔉

 字形 〔黹部7画/19画/8369・7365〕 〔音〕ホ(慣) フ(呉)(漢) [意味] 黒と白の糸で背中あわせの斧おのの形をぬいとりした模様。古代中国でぬいとりのある天子の礼服。「黼黻ほふつ

《歯(齒)部》🔗🔉

《歯(齒)部》

歯 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔歯(齒)部0画/12画/教育/2785・3B75〕 [齒] 字形 〔歯(齒)部0画/15画/8379・736F〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕・よわい [意味] ①は。動物の口中にあり、物をかみくだく用をなす骨質の器官。「歯牙しが・歯根・唇歯・乳歯・義歯」 ②①に似た形・はたらきをなすもの。「鋸歯きょし・歯朶しだ」 ③年齢。よわい。「歯次・年歯・尚歯しょうし」▶生長するにつれて①が抜け変わるから。 ④同列に並ぶ。同類に数えられる。よわいする。「世間に歯するあたわず」 [解字] 解字形声。口の中に並んだ歯を描いた象形文字に音符「止」を加えたもの。 [下ツキ 齲歯・義歯・臼歯・鋸歯・犬歯・皓歯・尚歯・唇歯輔車・切歯扼腕・知歯・乳歯・年歯・抜歯・門歯

広辞苑 ページ 22895