複数辞典一括検索+

エル‐ディー‐てんろ【LD転炉】🔗🔉

エル‐ディー‐てんろLD転炉】 (Linz-Donawitz converter)(実用化された工場名に由来)転炉の一種。転炉内の溶銑の真上から純酸素を水冷ランス(吹入管)により高圧高温で吹きつけ、鋼を製造する。酸素上吹転炉。

エルティー‐ぼうえき【LT貿易】🔗🔉

エルティー‐ぼうえきLT貿易】 1962年、中国の廖承志(頭文字L)と日本の高碕達之助(T)との合意により発足した日中貿易の一方式。68年日中覚書貿易と改称、74年政府間協定締結まで存続。

エルトール‐コレラ【El Tor cholera】🔗🔉

エルトール‐コレラEl Tor cholera】 エルトール‐コレラ菌によるコレラ。1906年、シナイ半島のトールで発見。現在流行するコレラの大半はこれで、アジア‐コレラ菌によるコレラより一般に症状が軽い。

エル‐とっきゅう【L特急】‥トクキフ🔗🔉

エル‐とっきゅうL特急‥トクキフ JR線で頻繁に運転される特急列車の通称。

エル‐ドラド【El Dorado スペイン】🔗🔉

エル‐ドラドEl Dorado スペイン】 (「金めっきした男」の意)南アメリカ北部にあって黄金に富むと信じられた理想郷。16世紀この地をもとめてスペインなどの遠征隊が送られた。

エルトン【Charles Sutherland Elton】🔗🔉

エルトンCharles Sutherland Elton】 イギリスの動物生態学者。食物連鎖・生態的地位・個体群動態を基礎にした現代生態学を確立。著「動物の生態学」「動物群集の様式」など。(1900〜1991)

エル‐ニーニョ【el Niño スペイン】🔗🔉

エル‐ニーニョel Niño スペイン】 (幼な子イエスの意。もとはペルー沖の海面水温がクリスマス頃に高くなる現象にいった語)数年に一度、ペルー沖から中部太平洋赤道域にかけて、海面水温が平年に比べて1〜2度高くなる現象。半年から1年続く。世界各地に高温・低温・多雨・旱魃かんばつなどをもたらす。逆の現象をラ‐ニーニャ(エル‐ニーニョの女性形)と呼ぶことがある。エル‐ニーニョ現象。

エルバ【Elba】🔗🔉

エルバElba】 イタリアの属島。コルシカ島とトスカーナ地方との間にある。ナポレオンが流された。

広辞苑 ページ 2304