複数辞典一括検索+
あけ【明け】🔗⭐🔉
あけ【明け】
あけること。
①期間が終わること。また、その直後。「連休―」「夜勤―」
②夜明け。「―の明星」
③韻塞いんふたぎで、かくした韻字をどの字と言いあてること。能因本枕草子したりがほなるもの「韻ふたぎの―疾うしたる」
あげ【上げ】🔗⭐🔉
あげ【上げ】
①あげること。竹取物語「髪―などさうして」
②高い所にある田。あげた。万葉集12「水をおほみ―に種蒔き」
③着物の裄ゆきや身丈の長いのを肩や腰の部分で縫いあげること。ぬいあげ。「肩―」
④(日本音楽で)
㋐歌の声をあげること。また、あげ方の定型化した旋律型。
㋑楽曲を終結させること。
あげ【揚げ】🔗⭐🔉
あげ【揚げ】
①油で揚げたもの。「薩摩―」
②「あぶらあげ」の略。
③「上げ潮」の略。
④遊び客が、芸者や遊女を呼びよせること。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「思ひ思ひの―の客」
⑤(漁師語)魚群の通過する上空に海鳥のむれ飛ぶ現象。
あげ🔗⭐🔉
あげ
〔感〕
(島根県で)そう。そうだ。
あげ‐あし【揚げ足・挙足】🔗⭐🔉
あげ‐あし【揚げ足・挙足】
①足をあげること。また、その足。
②一方の足を折り曲げ他方の足の上に乗せること。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「御前近くも無遠慮に縁先に―して」
⇒揚げ足を取る
○揚げ足を取るあげあしをとる
(相手が蹴ろうとしてあげた足を取って逆に相手を倒す意から)相手の言いそこないや言葉じりにつけこんでなじったり、皮肉を言ったりする。
⇒あげ‐あし【揚げ足・挙足】
あげ‐あぶら【揚げ油】🔗⭐🔉
あげ‐あぶら【揚げ油】
揚げものに用いる油。胡麻油・大豆油・綿実油・菜種油・榧かや油・ラードなど。
あ‐けい【阿兄】🔗⭐🔉
あ‐けい【阿兄】
兄を親しんでいう称。にいちゃん。あにき。
あげ‐いお【上げ魚】‥イヲ🔗⭐🔉
あげ‐いお【上げ魚】‥イヲ
①神に供える魚。
②漁師が漁獲物の一部を神に供えること。おぼり。おぶり。
広辞苑 ページ 236。