複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんま‐がお【閻魔顔】‥ガホ🔗⭐🔉
えんま‐がお【閻魔顔】‥ガホ
閻魔のようなこわい顔。閻魔面づら。
⇒えんま【閻魔】
えん‐まく【煙幕】🔗⭐🔉
えん‐まく【煙幕】
戦いの時、味方をかくすために、幕のように広く拡散させる煙。
⇒煙幕を張る
○煙幕を張るえんまくをはる
煙幕を張って味方をかくす。転じて、本当の意図や行動をかくすため、別の言動をしてごまかす。
⇒えん‐まく【煙幕】
えんま‐こおろぎ【閻魔蟋蟀】‥コホロギ🔗⭐🔉
えんま‐こおろぎ【閻魔蟋蟀】‥コホロギ
コオロギの一種。体長約2.5センチメートル。黒褐色で油状光沢がある。雄は晩夏に美声を発する。畑に多く、豆・アワ・タバコ・ワタなどを食害。
エンマコオロギ
撮影:海野和男
⇒えんま【閻魔】
⇒えんま【閻魔】
えんま‐そつ【閻魔卒】🔗⭐🔉
えんま‐そつ【閻魔卒】
閻魔の庁にいて、罪人を呵責かしゃくする獄卒。鬼卒。閻羅人。
⇒えんま【閻魔】
えんま‐ちょう【閻魔帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
えんま‐ちょう【閻魔帳】‥チヤウ
①閻魔が亡者もうじゃの生前の罪悪を書きとめるとされる帳面。
②転じて、教師が生徒の成績や品行などを書きとめ、また、巡査が罪科を調べて書きとめておく手帳。
⇒えんま【閻魔】
えんま‐ちょう【閻魔鳥】‥テウ🔗⭐🔉
えんま‐ちょう【閻魔鳥】‥テウ
寛文(1661〜1673)の頃評判になった見世物で、からくり仕掛けで動く鳥。日本永代蔵4「烏を鷺さぎの見世物を拵へ、一年は―とて作り物珍しく」
⇒えんま【閻魔】
えんま‐てん【閻魔天】🔗⭐🔉
えんま‐てん【閻魔天】
十二天の一つで、南方を守護。閻魔が密教に入って護法神となったもの。閻魔天供法の本尊。焔摩天。
⇒えんま【閻魔】
えんまてん‐くほう【閻魔天供法】‥ホフ🔗⭐🔉
えんまてん‐くほう【閻魔天供法】‥ホフ
密教で、閻魔天を本尊として除病・息災・延寿・出産などを祈願する修法。閻魔天供。
⇒えんま【閻魔】
えんまてん‐まんだら【閻魔天曼荼羅】🔗⭐🔉
えんまてん‐まんだら【閻魔天曼荼羅】
密教で、閻魔天供法を修するとき用いる曼荼羅。人頭杖を執り水牛上に半跏する閻魔天を中心として構成された図様が多い。
⇒えんま【閻魔】
広辞苑 ページ 2390。