複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんまどう‐だいねんぶつ【閻魔堂大念仏】‥ダウ‥🔗⭐🔉
えんまどう‐だいねんぶつ【閻魔堂大念仏】‥ダウ‥
(→)千本念仏せんぼんねんぶつ1に同じ。
⇒えんま【閻魔】
えんま‐の‐ちょう【閻魔の庁】‥チヤウ🔗⭐🔉
えんま‐の‐ちょう【閻魔の庁】‥チヤウ
閻魔王が亡者の生前の罪悪を取り調べる所。
⇒えんま【閻魔】
えんま‐むし【閻魔虫】🔗⭐🔉
えんま‐むし【閻魔虫】
エンマムシ科の甲虫の総称。体は小形、楕円形で黒色、光沢がある。触角の先端はひしゃく状。脚は脛節が先端に向かって平たく広がる。動物の死体などに集まる虫を捕食。
⇒えんま【閻魔】
えんま‐もうで【閻魔詣で】‥マウデ🔗⭐🔉
えんま‐もうで【閻魔詣で】‥マウデ
陰暦1月および7月の16日を閻魔王の斎日と称し、地獄の釜の蓋が開く日と伝えて、閻魔堂に参詣すること。えんままいり。〈[季]新年〉〈[季]夏〉
⇒えんま【閻魔】
えん‐まん【円満】ヱン‥🔗⭐🔉
えん‐まん【円満】ヱン‥
①〔仏〕十分に満ち足りること。欠点・不足のないこと。平家物語7「一度参詣の輩は、所願成就―すと承はる」。「家庭―」
②かどがなくおだやかなこと。感情が激しくないこと。「―な人柄」「―に解決する」
⇒えんまん‐ぐそく【円満具足】
えんまん‐いん【円満院】ヱン‥ヰン🔗⭐🔉
えんまん‐いん【円満院】ヱン‥ヰン
大津市園城寺町にある天台系単立宗教法人。園城寺三門跡の一つ。1040年(長久1)明尊の開創。村上天皇の皇子悟円法親王開創の園城寺平等院に相承され、門跡となった。
えんまん‐ぐそく【円満具足】ヱン‥🔗⭐🔉
えんまん‐ぐそく【円満具足】ヱン‥
なにもかもがすべて十分に備わっており、少しの不足もないこと。
⇒えん‐まん【円満】
えん‐み【塩味】🔗⭐🔉
えん‐み【塩味】
①料理の塩加減。塩梅あんばい。しおあじ。
②さじ加減。斟酌しんしゃく。
えん‐み【魘魅・厭魅】🔗⭐🔉
えん‐み【魘魅・厭魅】
妖術で人をのろうこと。
広辞苑 ページ 2391。