複数辞典一括検索+
おい‐まわた【負真綿】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐まわた【負真綿】オヒ‥
防寒のため、羽織の下や下着の背中の部分に入れる真綿。〈[季]冬〉
お‐いみ【御忌】🔗⭐🔉
お‐いみ【御忌】
(出雲地方で、神々が集まっているから忌み慎むべき月という意)陰暦10月の称。
⇒おいみ‐あれ【御忌荒れ】
おいみ‐あれ【御忌荒れ】🔗⭐🔉
おいみ‐あれ【御忌荒れ】
(出雲地方で)陰暦10月に空の荒れること。神荒れ。
⇒お‐いみ【御忌】
おい‐みず【追水】オヒミヅ🔗⭐🔉
おい‐みず【追水】オヒミヅ
田植の終了とともに田に入れる水。
おい‐みどり【老緑】🔗⭐🔉
おい‐みどり【老緑】
濃い緑色。
おい‐むしゃ【老武者】🔗⭐🔉
おい‐むしゃ【老武者】
①年をとった武者。
②老練な武者。三河物語「信玄は―と申し」
おい‐め【老妻】🔗⭐🔉
おい‐め【老妻】
年をとった妻。犬筑波「さりかぬる―を人にぬすまれて」
おい‐め【負い目】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐め【負い目】オヒ‥
①返さなければならない借金・負債。借り。
②気持に負担を感じる事柄。「―を感じる」
おい‐め【追目】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐め【追目】オヒ‥
①博打ばくちで、幾度負けても4割増しずつ賭けて、1度勝てば今までの負けを一挙に挽回する方法。
②失敗に懲りずまた同じ事にとりかかること。
おい‐も・つ【負ひ持つ】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐も・つ【負ひ持つ】オヒ‥
〔他四〕
名前などを、にない持つ。名のる。万葉集18「その名をば大来目主おおくめぬしと―・ちて」
おい‐もと・める【追い求める】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐もと・める【追い求める】オヒ‥
〔他下一〕
目標物を手に入れようとどこまでも探す。「理想を―・める」
おい‐もの【負い物】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐もの【負い物】オヒ‥
①背に負う物。
②借金。〈日葡辞書〉
おい‐ものい【追物射】オヒ‥🔗⭐🔉
おい‐ものい【追物射】オヒ‥
騎馬で、地を走る獣を追って背後から射ること。おんものい。おものい。平家物語6「源氏を―に射てゆく」
おい‐や🔗⭐🔉
おい‐や
〔感〕
驚いたり思いついたりした時に発する声。おや。おお。うん。源氏物語宿木「―、聞きし人ななり」
広辞苑 ページ 2425。