複数辞典一括検索+
あげ‐に【揚荷】🔗⭐🔉
あげ‐に【揚荷】
陸揚げする船荷。
あけに‐うま【明荷馬】🔗⭐🔉
あけ‐の‐かね【明けの鐘】🔗⭐🔉
あけ‐の‐かね【明けの鐘】
①夜明け(明六つ)に寺で鳴らす鐘の音。梅暦「―ごんと突きや」
②長唄の入門曲。通称「宵は待ち」。めりやす物。恋人との別れを告げる明けの鐘を恨む女心を歌ったもの。
あけ‐のこ・る【明け残る】🔗⭐🔉
あけ‐のこ・る【明け残る】
〔自四〕
月や星などが、夜が明けたのにまだ残っている。風雅和歌集雑「―・る星の数ぞ消えゆく」
あけ‐の‐ころも【明衣】🔗⭐🔉
あけ‐の‐ころも【明衣】
⇒あかは
あけ‐の‐ころも【緋衣】🔗⭐🔉
あけ‐の‐ころも【緋衣】
⇒あけごろも(緋袍)
あけ‐の‐そほぶね【赤のそほ船】🔗⭐🔉
あけ‐の‐そほぶね【赤のそほ船】
(「そほ」は塗料の赤土)赤く塗った船。万葉集3「山下の―沖へ漕ぐ見ゆ」
あけ‐の‐はる【明けの春】🔗⭐🔉
あけ‐の‐はる【明けの春】
初春。年のはじめ。〈[季]新年〉
あけ‐の‐ひ【明けの日】🔗⭐🔉
あけ‐の‐ひ【明けの日】
あくる日。その翌日。
あけのべ‐こうざん【明延鉱山】‥クワウ‥🔗⭐🔉
あけのべ‐こうざん【明延鉱山】‥クワウ‥
兵庫県養父やぶ市の鉱山。大同(806〜810)年間の発見。古くは銅山。錫すずの産出量は日本最大であった。1987年閉山。
明延鉱山
撮影:的場 啓

あけ‐の‐みょうじょう【明けの明星】‥ミヤウジヤウ🔗⭐🔉
あけ‐の‐みょうじょう【明けの明星】‥ミヤウジヤウ
明け方、東の空に見える金星。
あげ‐は【上端・上羽】🔗⭐🔉
あげ‐は【上端・上羽】
謡曲のクセの中程にあって、1〜2句だけうたう役謡やくうたい。そこから旋律が上音中心となる。
あげ‐は【揚羽】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 244。