複数辞典一括検索+

おう‐よう【鷹揚】‥ヤウ🔗🔉

おう‐よう鷹揚‥ヤウ ①(オウは呉音)鷹が空を飛揚するように、何物も恐れず悠然としていること。 ②ゆったりと落ち着いていること。大様おおよう。「―に構える」

おうよう‐か【応用花】‥クワ🔗🔉

おうよう‐か応用花‥クワ 華道の挿法の一つ。基本の花型や技法を応用して生けた花のこと。 ⇒おう‐よう【応用】

おうよう‐かがく【応用化学】‥クワ‥🔗🔉

おうよう‐かがく応用化学‥クワ‥ 生産技術的方面で遭遇する化学的現象を研究する化学部門の総称。工業化学・農芸化学・薬化学などを包含。狭義には工業化学だけを指す。 ⇒おう‐よう【応用】

おうよう‐かがく【応用科学】‥クワ‥🔗🔉

おうよう‐かがく応用科学‥クワ‥ 医学・農学・工学などのように社会生活への応用を主目的とする科学。 ⇒おう‐よう【応用】

おうよう‐しゅう【欧陽脩】‥ヤウシウ🔗🔉

おうよう‐しゅう欧陽脩‥ヤウシウ 北宋の政治家・学者。江西廬陵の人。字は永叔。号は酔翁・六一居士。諡は文忠。唐宋八大家の一人。仁宗・英宗・神宗に仕え、王安石の新法に反対して引退。著「欧陽文忠公全集」「新唐書」「新五代史」「集古録」「詩本義」など。(1007〜1072)

おうよう‐じゅん【欧陽詢】‥ヤウ‥🔗🔉

おうよう‐じゅん欧陽詢‥ヤウ‥ 初唐の書家。字は信本。潭州たんしゅう臨湘りんしょうの人。初め王羲之の書を学び、のち独特の書体を創め、虞世南・褚遂良と並称。書「九成宮醴泉銘」、編「芸文類聚」。(557〜641)

おうよう‐しんりがく【応用心理学】🔗🔉

おうよう‐しんりがく応用心理学】 実際生活や現実の問題を心理学的観点から研究し、改善をめざす心理学の一分野。↔基礎心理学。 ⇒おう‐よう【応用】

おうよう‐じんるいがく【応用人類学】🔗🔉

おうよう‐じんるいがく応用人類学】 人類学の研究成果を、実際的な社会問題の解決や政策のために応用する人類学上の立場。 ⇒おう‐よう【応用】

おうよう‐すうがく【応用数学】🔗🔉

おうよう‐すうがく応用数学】 物理学・工学・社会科学などへの応用を主目的とする数学。例えば統計数学・物理数学など。 ⇒おう‐よう【応用】

広辞苑 ページ 2496