複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおうち【大内】オホ‥🔗⭐🔉
おおうち【大内】オホ‥
姓氏の一つ。室町時代、周防の守護大名。
⇒おおうち‐ぎり【大内桐】
⇒おおうちし‐おきてがき【大内氏掟書】
⇒おおうち‐ぬり【大内塗】
⇒おおうち‐ばん【大内版】
⇒おおうち‐びし【大内菱】
⇒おおうち‐ひょうえ【大内兵衛】
⇒おおうち‐ゆうじ【大内熊耳】
⇒おおうち‐よしおき【大内義興】
⇒おおうち‐よしたか【大内義隆】
⇒おおうち‐よしひろ【大内義弘】
おおうち‐がた【大内方】オホ‥🔗⭐🔉
おおうち‐がた【大内方】オホ‥
宮中の人々。↔武家方。
⇒おお‐うち【大内】
おお‐うちがり【大内刈】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐うちがり【大内刈】オホ‥
柔道の足技の一つ。相手を後方に崩し、相手の体重を支えている方の足を内側から刈るようにして仰向けに倒す。
おお‐うちき【大袿】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐うちき【大袿】オホ‥
ゆきたけを大きく仕立てたうちき。禄として賜るもので、着る時は普通の袿に仕立て直す。源氏物語桐壺「白き―に御衣一領、例のことなり」
おおうち‐ぎり【大内桐】オホ‥🔗⭐🔉
おおうち‐ぎり【大内桐】オホ‥
①「五七ごしちの桐」の紋様。
②名物切めいぶつぎれの一つ。金地などに紋金の桐唐草のある裂地きれじ。大内義隆が明みん国に嘱して織らせたものという。
⇒おおうち【大内】
おおうちし‐おきてがき【大内氏掟書】オホ‥🔗⭐🔉
おおうちし‐おきてがき【大内氏掟書】オホ‥
守護大内氏の永享〜享禄年間の法令集。181カ条。大内氏壁書。
⇒おおうち【大内】
おおうち‐しゅご【大内守護】オホ‥🔗⭐🔉
おおうち‐しゅご【大内守護】オホ‥
平安中期〜鎌倉時代前期、皇居を守護した職名。源頼光の嫡流が代々任じた。
⇒おお‐うち【大内】
おおうち‐そだち【大内育ち】オホ‥🔗⭐🔉
おおうち‐そだち【大内育ち】オホ‥
御所風の上品なそだち。貴族そだち。
⇒おお‐うち【大内】
広辞苑 ページ 2515。