複数辞典一括検索+
おおおか‐さばき【大岡裁き】オホヲカ‥🔗⭐🔉
おおおか‐さばき【大岡裁き】オホヲカ‥
(大岡忠相ただすけの裁断が公正であったことから)公正で人情味のある裁定・判定。
⇒おおおか【大岡】
おおおか‐しょうへい【大岡昇平】オホヲカ‥🔗⭐🔉
おおおか‐しょうへい【大岡昇平】オホヲカ‥
作家。東京生れ。京大卒。早くから小林秀雄に学び、中原中也らを知り、スタンダールに傾倒。俘虜体験に基づく「俘虜記」「野火」から大作「レイテ戦記」に至る戦記文学や「武蔵野夫人」「花影」などがある。(1909〜1988)
大岡昇平
撮影:田沼武能
⇒おおおか【大岡】

おおおか‐せいだん【大岡政談】オホヲカ‥🔗⭐🔉
おおおか‐せいだん【大岡政談】オホヲカ‥
名判官大岡忠相の裁判に仮託した小説・講談・脚本などをいう。
⇒おおおか【大岡】
おおおか‐ただすけ【大岡忠相】オホヲカ‥🔗⭐🔉
おおおか‐ただすけ【大岡忠相】オホヲカ‥
江戸中期の町奉行。能登守のち越前守。将軍吉宗に用いられて享保の改革の実務を担当。大岡政談の主人公となる。寺社奉行時代の「大岡忠相日記」は、吉宗の頃の幕閣運営の実態を示す好史料。(1677〜1751)
⇒おおおか【大岡】
おお‐おく【大奥】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐おく【大奥】オホ‥
江戸城本丸の一部で、将軍の夫人である御台所みだいどころと側室の住居。男子禁制だった。
おお‐おじ【従祖父・大伯父・大叔父】オホヲヂ🔗⭐🔉
おお‐おじ【従祖父・大伯父・大叔父】オホヲヂ
祖父母の兄弟。両親のおじ。〈倭名類聚鈔2〉
おおおそ‐どり【大軽率鳥】オホヲソ‥🔗⭐🔉
おおおそ‐どり【大軽率鳥】オホヲソ‥
(軽はずみな鳥の意)烏をののしっていう語。万葉集14「烏とふ―の真実まさでにも来まさぬ君を児ころ来くとそ鳴く」
おお‐おとこ【大男】オホヲトコ🔗⭐🔉
おお‐おとこ【大男】オホヲトコ
体格、特に身長のずばぬけて大きな男。
⇒大男総身に知恵が回りかね
○大男総身に知恵が回りかねおおおとこそうみにちえがまわりかね
身体ばかり大きくて愚鈍な男をののしっていう。
⇒おお‐おとこ【大男】
広辞苑 ページ 2521。