複数辞典一括検索+

おおさか‐さんごう【大坂三郷】オホ‥ガウ🔗🔉

おおさか‐さんごう大坂三郷オホ‥ガウ 江戸時代、大坂市中を三つに分けた南組・北組・天満組のこと。各組に惣会所が置かれ、惣年寄らが事務を行なった。大坂中。浄瑠璃、心中天の網島「―に男も多いに」 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐じけん【大阪事件】オホ‥🔗🔉

おおさか‐じけん大阪事件オホ‥ 1885年(明治18)大井憲太郎ら自由党左派が朝鮮の内政改革を企てた事件。日本の立憲政体の促進のため、まず朝鮮に独立党政権を樹立しようと計画したが、壮士団の出発前に発覚、11月23日大阪などで139名が逮捕された。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐じょう【大阪城・大坂城】オホ‥ジヤウ🔗🔉

おおさか‐じょう大阪城・大坂城オホ‥ジヤウ 大阪市中央区にある城。1583年(天正11)より豊臣秀吉が石山本願寺の旧地に築いた。大坂夏の陣で焼失後、元和〜寛永年間に大修築。1868年(明治1)戦火を蒙り建造物の大部分が焼失。1931年(昭和6)本丸内外の一部を公園とし、旧規によって天守閣を設けた。 大阪城 撮影:山梨勝弘 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐しょうけん‐とりひきじょ【大阪証券取引所】オホ‥🔗🔉

おおさか‐しょうけん‐とりひきじょ大阪証券取引所オホ‥ 1949年に設立された証券取引所(法律上は金融証券取引所)。前身は、1878年(明治11)創立の大阪株式取引所(略称、大株)。2001年会員制法人から株式会社へと改組。大阪市中央区北浜に所在。北浜市場。略称、大証だいしょう⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐じょうだい【大坂城代】オホ‥ジヤウ‥🔗🔉

おおさか‐じょうだい大坂城代オホ‥ジヤウ‥ 江戸幕府の職名。5〜6万石以上の譜代大名を任命。大坂城に駐在して近畿を警備、城下の治安を守り、また近畿以西の諸大名の動静を監視。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

おおさか‐じょうばん【大坂定番】オホ‥ヂヤウ‥🔗🔉

おおさか‐じょうばん大坂定番オホ‥ヂヤウ‥ 江戸幕府の職名。譜代小藩2家が大坂城京橋口と玉造口とに常駐して警衛。 ⇒おおさか【大阪・大坂】

広辞苑 ページ 2546