複数辞典一括検索+![]()
![]()
大塚嘉樹】オホ‥🔗⭐🔉
大塚嘉樹】オホ‥
江戸後期の故実家。号は蒼梧。京都で学び、のち江戸で教授。著「服飾類聚」「校正装束拾要抄」「蒼梧随筆」など。(1731〜1803)
⇒おおつか【大塚】
おおつき【
大月】オホ‥🔗⭐🔉
大月】オホ‥
山梨県東部の市。甲斐絹かいきの産地。精密機械工業が盛ん。日本三奇橋の一つ、猿橋がある。人口3万1千。
おおつき【
大槻】オホ‥🔗⭐🔉
大槻玄沢】オホ‥🔗⭐🔉
大槻玄沢】オホ‥
江戸後期の蘭学者・蘭医。仙台藩医。名は茂質しげかた。磐水と号。江戸に出て杉田玄白・前野良沢に医学・蘭学を学び、ついで長崎に遊学。江戸に蘭学塾芝蘭堂しらんどうを設立。著「蘭学階梯」「重訂解体新書」など。(1757〜1827)
⇒おおつき【大槻】
おおつき‐ばんけい【
大槻磐渓】オホ‥🔗⭐🔉
大槻磐渓】オホ‥
幕末・明治初年の儒学者。玄沢の次子。仙台藩校養賢堂学頭。西洋砲術への興味から、蘭学への関心を深め、開港論を主張。著「近古史談」。(1801〜1878)
⇒おおつき【大槻】
おおつき‐ふみひこ【
広辞苑 ページ 2575。