複数辞典一括検索+

おおば‐みねばり【大葉峰榛】オホ‥🔗🔉

おおば‐みねばり大葉峰榛オホ‥ 〔植〕ヨグソミネバリの別称。

おおはら【大原】オホ‥🔗🔉

おおはら大原オホ‥ (オハラとも)京都市左京区(もと愛宕おたぎ郡)の一地区。八瀬やせの北にあり、高野川に沿う小さな盆地をなす。後鳥羽天皇陵、寂光院・来迎院・三千院の古刹がある。惟喬親王の隠棲した地。(歌枕) ⇒おおはら‐ごこう【大原御幸】 ⇒おおはら‐め【大原女】 ⇒おおはら‐もんどう【大原問答】

おお‐はらい【大祓】オホハラヒ🔗🔉

おお‐はらい大祓オホハラヒ ⇒おおはらえ

おお‐ばらい【大払い】オホバラヒ🔗🔉

おお‐ばらい大払いオホバラヒ おおみそかの支払い。世間胸算用1「―の時、米屋も呉服屋も…乞ひにくるほどの者」

おお‐はらえ【大祓】オホハラヘ🔗🔉

おお‐はらえ大祓オホハラヘ 古来、6月と12月の晦日つごもりに、親王以下在京の百官を朱雀門前の広場に集めて、万民の罪や穢けがれを祓った神事。現在も宮中を初め全国各神社で行われる。中臣の祓。みそぎはらえ。おおはらい。〈[季]夏〉〈[季]冬〉 ⇒おおはらえ‐の‐ことば【大祓の詞】

おおはらえ‐の‐ことば【大祓の詞】オホハラヘ‥🔗🔉

おおはらえ‐の‐ことば大祓の詞オホハラヘ‥ 大祓に読み上げる祝詞のりと。古くは中臣氏が読み上げた。「延喜式」第8巻所収。 ⇒おお‐はらえ【大祓】

おおはら‐ごこう【大原御幸】オホ‥カウ🔗🔉

おおはら‐ごこう大原御幸オホ‥カウ ⇒おはらごこう⇒おおはら【大原】

おおはら‐しげとみ【大原重徳】オホ‥🔗🔉

おおはら‐しげとみ大原重徳オホ‥ 幕末・維新期の公家。京都生れ。1862年(文久2)江戸に使し、幕政改革の勅諭を伝達。その後、反幕派として活動。維新後、参与・議定。大原三位。(1801〜1879) ⇒おおはら【大原】

広辞苑 ページ 2602