複数辞典一括検索+![]()
![]()
おお‐み【大臣】オホミ🔗⭐🔉
おお‐み【大臣】オホミ
オホオミの約。古事記下「円つぶら―の家に逃げ入りき」
おお‐み【大身】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐み【大身】オホ‥
刃わたりの長大なこと。「―の槍」
おお‐み【大御】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐み【大御】オホ‥
〔接頭〕
神や天皇などに関する物事を尊んで言うのに用いる。おん。おおん。「―代」「―神」
おおみ‐あえ【大御饗】オホ‥アヘ🔗⭐🔉
おおみ‐あえ【大御饗】オホ‥アヘ
①天皇の食事。景行紀「―をたてまつらむ」
②宮中で群臣に賜る酒饌。
おおみ‐あかし【大御灯】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐あかし【大御灯】オホ‥
神前・仏前の灯明とうみょう。
おおみ‐あそび【大御遊び】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐あそび【大御遊び】オホ‥
貴人の管弦の会。
おおみ‐いつ【大御稜威】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐いつ【大御稜威】オホ‥
天皇の威徳。稜威。
おおみ‐うた【大御歌】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐うた【大御歌】オホ‥
天皇の歌。御製。
おお‐みえ【大見得】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐みえ【大見得】オホ‥
(演劇用語)大げさに演ずる見得。→見え3
⇒大見得を切る
○大見得を切るおおみえをきる
ことさらに大げさな表情・動作をする。自信のほどをことさらに強調する。
⇒おお‐みえ【大見得】
おおみ‐おや【大御祖】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐おや【大御祖】オホ‥
①天皇の祖先。
②天皇の母。
おおみ‐かど【大御門】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐かど【大御門】オホ‥
①門の尊敬語。特に、皇居の門。また、皇居。万葉集1「藤井が原に―始めたまひて」。枕草子179「―はさしつや」
②(「大帝」とも書く)偉大な天皇。
③足利将軍の邸などの総門・大門の称。
おおみ‐かみ【大御神】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐かみ【大御神】オホ‥
神の尊敬語。おおかみ。万葉集5「諸もろもろの―たち」
おおみ‐かむこ【大御巫】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐かむこ【大御巫】オホ‥
神祇官の八神に奉仕する巫女みこ。
おお‐みがわり【大身替り】オホ‥ガハリ🔗⭐🔉
おお‐みがわり【大身替り】オホ‥ガハリ
左右の片身頃かたみごろ・片袖を別の色にした衣服。また、身頃と袖とを別の色にしたもの。片身替り。
広辞苑 ページ 2618。