複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおみ‐くらい【大御位】オホ‥クラヰ🔗⭐🔉
おおみ‐くらい【大御位】オホ‥クラヰ
天皇の位。あまつひつぎ。宝祚ほうそ。
おおみ‐け【大御食】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐け【大御食】オホ‥
神・天皇の食物。万葉集1「―に仕へ奉まつると」
⇒おおみけ‐つ‐かみ【大御食津神】
おおみけ‐つ‐かみ【大御食津神】オホ‥🔗⭐🔉
おおみけ‐つ‐かみ【大御食津神】オホ‥
五穀その他の食物をつかさどる神。
⇒おおみ‐け【大御食】
おおみ‐こころ【大御心】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐こころ【大御心】オホ‥
天皇の心。
おおみ‐こと【大御言】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐こと【大御言】オホ‥
天皇のことば。みことのり。
おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】オホ‥🔗⭐🔉
おおみこともち‐の‐かみ【大宰帥】オホ‥
⇒だざいのそつ。
⇒おお‐みこともち【大宰】
おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】オホ‥🔗⭐🔉
おおみこともち‐の‐つかさ【大宰府】オホ‥
⇒だざいふ。〈倭名類聚鈔5〉
⇒おお‐みこともち【大宰】
おおみ‐しま【大三島】オホ‥🔗⭐🔉
おおみ‐しま【大三島】オホ‥
瀬戸内海中部、芸予諸島の島。愛媛県に属する。面積約65平方キロメートル。柑橘栽培が盛ん。大山祇おおやまつみ神社がある。本州と四国を結ぶ瀬戸内しまなみ海道が島の東部を通る。
おお‐みず【大水】オホミヅ🔗⭐🔉
おお‐みず【大水】オホミヅ
大雨などのために、河川・湖沼などが増水すること、また溢れること。洪水。「―が出る」
おお‐みずあお【大水青】オホミヅアヲ🔗⭐🔉
おお‐みずあお【大水青】オホミヅアヲ
ヤママユガ科の大形のガ。開張約12センチメートル。後翅に顕著な尾状突起をもつ。体も翅も青白色。前後翅にそれぞれ1個の眼状紋がある。幼虫はウメ・サクラ・リンゴなど広葉樹の葉を食害。東アジアに広く分布。
オオミズアオ
撮影:海野和男
おお‐みずなぎどり【大水薙鳥】オホミヅ‥🔗⭐🔉
おお‐みずなぎどり【大水薙鳥】オホミヅ‥
ミズナギドリ科の海鳥。魚群を求めて群がるので、漁師の目印として親しまれる。海洋性の夏鳥で岩手県三貫島、京都府冠島、島根県星神島・沖ノ島などの繁殖地は天然記念物。カツオドリ。サバドリ。
広辞苑 ページ 2619。