複数辞典一括検索+

おお‐むね【大旨・概ね】オホ‥🔗🔉

おお‐むね大旨・概ねオホ‥ 〔名・副〕 だいたいの趣意。大意。あらまし。おおよそ。大日経義釈承保点「大抵オホムネ月の望の円満時に」。「話の―はわかった」「―良好である」

おお‐むね【大棟】オホ‥🔗🔉

おお‐むね大棟オホ‥ 屋根頂部の水平な棟。隅棟すみむね・降棟くだりむねに対していう。

おお‐むねもん【大棟門】オホ‥🔗🔉

おお‐むねもん大棟門オホ‥ 棟門の大規模なもの。中央の扉のほかに、左右に1枚開きの脇扉がある。おおむなもん。

おおむら【大村】オホ‥🔗🔉

おおむら大村オホ‥ 長崎県中部、大村湾に臨む市。もと大村氏2万8000石の城下町。長崎空港がある。人口8万8千。 ⇒おおむら‐わん【大村湾】

おお‐むらさき【大紫】オホ‥🔗🔉

おお‐むらさき大紫オホ‥ ①〔動〕タテハチョウ科のチョウ。大形で、雄の翅には美しい紫色部があり、開張9センチメートル。1957年日本の国蝶に指定。幼虫はエノキの葉を食する。大紫蝶。 オオムラサキ 撮影:海野和男 ②〔植〕ツツジの園芸品種。紅紫色で大輪の花を開く。公園や街路の植込みに使う。 オオムラサキ 撮影:関戸 勇

おお‐むらじ【大連】オホ‥🔗🔉

おお‐むらじ大連オホ‥ 大和政権の執政者。連むらじの姓かばねを持つ諸氏中の最有力者が任ぜられ、ふつう世襲する。記紀伝承では物部・大伴両氏から出て大臣おおおみと共に執政したが、6世紀末に大連物部守屋が大臣蘇我馬子らに滅ぼされたのを最後とする。→大臣

おおむら‐すみただ【大村純忠】オホ‥🔗🔉

おおむら‐すみただ大村純忠オホ‥ 戦国末期の肥前大村の領主。最初のキリシタン大名。長崎を開港し南蛮貿易の中心とした。(1533〜1587) ⇒おおむら【大村】

おおむら‐ますじろう【大村益次郎】オホ‥ラウ🔗🔉

おおむら‐ますじろう大村益次郎オホ‥ラウ 陸軍の創立者。初め村田蔵六と称。周防出身。緒方洪庵に蘭学・医学を学ぶ。長州藩の軍事指導者として長州征討・戊辰戦争に活躍。1869年(明治2)兵部大輔。フランス式軍制を採用し、近代軍隊の創出を進めたが、守旧派により暗殺。(1825〜1869) ⇒おおむら【大村】

広辞苑 ページ 2624