複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおみわ‐じんじゃ【大神神社】オホ‥🔗⭐🔉
おおみわ‐じんじゃ【大神神社】オホ‥
奈良県桜井市三輪にある元官幣大社。祭神は大物主大神おおものぬしのおおかみ。大己貴神おおなむちのかみ・少彦名神すくなびこなのかみを配祀。日本最古の神社で、三輪山が神体。本殿はない。酒の神として尊崇される。二十二社の一つ。大和国一の宮。すぎのみやしろ。三輪明神。→酒林さかばやし
大神神社
撮影:的場 啓
オーム【Georg Simon Ohm】🔗⭐🔉
オーム【Georg Simon Ohm】
ドイツの物理学者。1826年、導体を流れる電流の強さは、その両端における電位差に比例し、抵抗に反比例するという法則(オームの法則)を発表。(1789〜1854)
オーム【ohm】🔗⭐🔉
オーム【ohm】
(G.オームの名に因む)電気抵抗の単位。国際単位系の組立単位。両端において1ボルトの電位差のある導線を1アンペアの電流が流れる時、その導線が示す電気抵抗。記号Ω
おお‐む【大御】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐む【大御】オホ‥
〔接頭〕
(オホミの音便形)
⇒おおん
おお‐むかし【大昔】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐むかし【大昔】オホ‥
遠い昔。太古。「―栄えた国」
おお‐むぎ【大麦】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐むぎ【大麦】オホ‥
イネ科の一年生または二年生作物。西アジア起源とされる。世界各地の温帯に広く栽培。日本には1〜3世紀頃渡来。穂の各節に穎果えいかが3個ずつ互生する六条大麦、1個ずつ互生する二条大麦、穎が穎果に癒着している皮麦、癒着していない裸麦がある。主として飼料用、また醤油・味噌・ビール・飴の材料。茎は帽子その他の細工物に用いる。〈[季]夏〉。〈伊呂波字類抄〉
おおむぎ
おお‐むこう【大向う】オホムカウ🔗⭐🔉
おお‐むこう【大向う】オホムカウ
(向う桟敷の後方にあるところからいう)劇場の立見の場所、すなわち一幕見の観覧席。また、その席にいる観客。目の肥えた芝居好きが多かった。転じて、一般の見物人。
⇒大向うをうならす
○大向うをうならすおおむこうをうならす
大向うにいる見物客の賞讃を博する。転じて、大衆的人気を集める。
⇒おお‐むこう【大向う】
広辞苑 ページ 2623。