複数辞典一括検索+

おおやけ【公】オホ‥🔗🔉

おおやけオホ‥ (「大宅」「大家」の意) ①天皇。皇后。中宮。伊勢物語「―思おぼして使う給ふ女」 ②朝廷。政府。官庁。官事。蜻蛉日記「―は八幡の祭のこととののしる」 ③国家・社会または世間。孝徳紀「―の民とすべし」 ④表だったこと。公然。「事が―になる」「―にする」 ⑤私有でないこと。公共。公有。「―の施設」 ⑥私心のないこと。公明。公正。難波物語「詞うるはしく、論―なり」 ⑦金持。財産家。狂言、米市「こなたは―な事でござれば、少しばかりは出たのが無いと申す事はござるまい」 ↔私わたくし⇒おおやけ‐がた【公方】 ⇒おおやけ‐ごころ【公心】 ⇒おおやけ‐ごと【公事】 ⇒おおやけ‐ざた【公沙汰】 ⇒おおやけ‐ざま【公様】 ⇒おおやけ‐づかい【公使】 ⇒おおやけ‐どころ【公所】 ⇒おおやけ‐の‐しせつ【公の施設】 ⇒おおやけ‐の‐わたくし【公の私】 ⇒おおやけ‐ばら【公腹】 ⇒おおやけ‐びと【公人】 ⇒おおやけ‐もの【公物】 ⇒おおやけ‐わざ【公業】 ⇒おおやけ‐わたくし【公私】

おお‐やけ【大宅】オホ‥🔗🔉

おお‐やけ大宅オホ‥ ⇒おおやけ(公)7

おおやけ‐おおやけ・し【公公し】オホ‥オホ‥🔗🔉

おおやけ‐おおやけ・し公公しオホ‥オホ‥ 〔形シク〕 「おおやけし」を強めていう語。

おおやけ‐がた【公方】オホ‥🔗🔉

おおやけ‐がた公方オホ‥ 公事に関する方面。公務。源氏物語若菜下「大将は―はやうやうおとなぶめれど」 ⇒おおやけ【公】

おおやけ‐ごころ【公心】オホ‥🔗🔉

おおやけ‐ごころ公心オホ‥ 公平な心。私のない心。↔私心。 ⇒おおやけ【公】

おおやけ‐ごと【公事】オホ‥🔗🔉

おおやけ‐ごと公事オホ‥ ①おおやけに仕えること。公務。また、租税・賦役。更級日記「―もなさせじ」 ②朝廷で行われる政務・儀式・節会せちえなどの称。くじ。伊勢物語「―どもありければ、えさぶらはで」 ③私事でない、表だったこと。 ⇒おおやけ【公】

広辞苑 ページ 2629