複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおやけ‐ざま【公様】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐ざま【公様】オホ‥
①天皇・皇室・朝廷などに関する方面・様子。源氏物語薄雲「―に物のさとし繁く」
②公的なこと。表向きのこと。また、型どおりのさま。源氏物語須磨「―の宮仕へとおぼしなせり」
⇒おおやけ【公】
おおやけ・し【公し】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ・し【公し】オホ‥
〔形シク〕
表だっている。格式ばっている。枕草子104「これはた―・しう唐めきてをかし」
おおやけ‐づかい【公使】オホ‥ヅカヒ🔗⭐🔉
おおやけ‐づかい【公使】オホ‥ヅカヒ
朝廷からの使者。官の使。更級日記「このみこ―を召して」
⇒おおやけ【公】
おおやけ‐どころ【公所】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐どころ【公所】オホ‥
①朝廷。宮中。政府。枕草子268「―に入りたちする男」
②朝廷の所有地。官有地。源氏物語手習「宇治の院といひし所…―なれど人もなく心やすきをとて」
⇒おおやけ【公】
おおやけ‐の‐しせつ【公の施設】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐の‐しせつ【公の施設】オホ‥
地方公共団体が、福祉増進の目的で住民のために設ける公共施設。運動場・公民館・図書館・公園など。
⇒おおやけ【公】
おおやけ‐の‐わたくし【公の私】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐の‐わたくし【公の私】オホ‥
公の事の中にも多少の私情を加える意。謡曲、俊寛「―といふことのあれば、せめては向ひの地までなりとも情にのせてたび給へ」
⇒おおやけ【公】
おおやけ‐ばら【公腹】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐ばら【公腹】オホ‥
公の事で腹が立つこと。公憤。枕草子268「見捨てて行きなどするは、あさましう―立ちて」
⇒おおやけ【公】
おおやけ‐はらだた・し【公腹立たし】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐はらだた・し【公腹立たし】オホ‥
〔形シク〕
自分に直接関係のないことだが、腹だたしく思われる。公憤をおぼえる。源氏物語帚木「―・しく心一つに思ひあまることなど多かるを」
おおやけ‐びと【公人】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐びと【公人】オホ‥
宮仕えする人。宮人。大宮人。竹取物語「ここらの―に見せて恥を見せむ」
⇒おおやけ【公】
広辞苑 ページ 2630。