複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおやけ‐わざ【公業】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐わざ【公業】オホ‥
公の行事。朝廷の催し。源氏物語宿木「―にて、あるじの宮の仕うまつり給ふにはあらず」
⇒おおやけ【公】
おおやけ‐わたくし【公私】オホ‥🔗⭐🔉
おおやけ‐わたくし【公私】オホ‥
①公に関することと私に関すること。公私こうし。源氏物語帚木「―の人のたたずまひ」
②朝廷と、自分の仕える皇族や貴族など。今昔物語集17「―につかはれて家豊かなりけり」
③官吏と民間人。今昔物語集29「―の財を取りて皆其の人を殺して」
⇒おおやけ【公】
おお‐やしま【大八洲・大八島】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐やしま【大八洲・大八島】オホ‥
(多くの島から成る意)日本国の古称。おおやしまぐに。源氏物語明石「深き御うつくしみ―にあまねく」
⇒おおやしま‐ぐに【大八洲国・大八島国】
おおやしま‐ぐに【大八洲国・大八島国】オホ‥🔗⭐🔉
おおやしま‐ぐに【大八洲国・大八島国】オホ‥
(→)「おおやしま」に同じ。古事記上「此の八島を先に生めるに因りて、―と謂ふ」
⇒おお‐やしま【大八洲・大八島】
おお‐やしろ【大社】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐やしろ【大社】オホ‥
出雲大社いずもたいしゃの別称。
⇒おおやしろ‐づくり【大社造】
おおやしろ‐づくり【大社造】オホ‥🔗⭐🔉
おおやしろ‐づくり【大社造】オホ‥
⇒たいしゃづくり
⇒おお‐やしろ【大社】
おお‐やすみどの【大安殿】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐やすみどの【大安殿】オホ‥
天皇が政事を執る正殿。平城京・平安京大内裏の大極殿だいごくでん、一説に内裏の紫宸殿を指すという。だいあんでん。おおあんどの。おおあどの。→やすみどの
おおや‐そういち【大宅壮一】オホ‥サウ‥🔗⭐🔉
おおや‐そういち【大宅壮一】オホ‥サウ‥
評論家。大阪府生れ。東大中退。辛辣・明快な社会・人物評論を特色とし、戦後ジャーナリズムで指導的役割を果たす。著「文学的戦術論」「炎は流れる」など。(1900〜1970)
大宅壮一
撮影:石井幸之助
⇒おおや【大宅】
⇒おおや【大宅】
広辞苑 ページ 2631。