複数辞典一括検索+

おおやまざき‐じにん【大山崎神人】オホ‥🔗🔉

おおやまざき‐じにん大山崎神人オホ‥ 中世、山城大山崎の離宮八幡宮に所属し、石清水八幡宮への灯油納入をしていた神人。荏胡麻えごま油の製造・販売特権を得て、油座をつくった。 ⇒おおやまざき【大山崎】

おおやまざき‐りきゅう‐はちまんぐう【大山崎離宮八幡宮】オホ‥🔗🔉

おおやまざき‐りきゅう‐はちまんぐう大山崎離宮八幡宮オホ‥ (→)離宮八幡宮に同じ。 ⇒おおやまざき【大山崎】

おお‐やまざくら【大山桜】オホ‥🔗🔉

おお‐やまざくら大山桜オホ‥ バラ科の落葉高木。本州中部以北の山地に自生。ヤマザクラに似るが、葉の裏は青みを帯び、枝は丈夫で暗紫色。花はヤマザクラより赤みが濃い。エゾヤマザクラ。ベニヤマザクラ。 オオヤマザクラ 撮影:関戸 勇

おおやまつみ‐じんじゃ【大山祇神社】オホ‥🔗🔉

おおやまつみ‐じんじゃ大山祇神社オホ‥ 愛媛県今治市大三島町宮浦にある元国幣大社。祭神は大山祇神。全国にある重要文化財の甲冑のうち約7割強を所蔵。伊予国一の宮。大三島神社。三島大明神。

おおやまつみ‐の‐かみ【大山祇神】オホ‥🔗🔉

おおやまつみ‐の‐かみ大山祇神オホ‥ 山をつかさどる神。伊弉諾尊いざなぎのみことの子。

おおやまと‐こふんぐん【大和古墳群】オホ‥🔗🔉

おおやまと‐こふんぐん大和古墳群オホ‥ 奈良盆地東辺、天理市南部の山麓沿いに分布する古墳群。初期大和政権成立期の首長一族の墳墓とされる。

おおやまと‐じんじゃ【大和神社】オホ‥🔗🔉

おおやまと‐じんじゃ大和神社オホ‥ 奈良県天理市新泉町にある元官幣大社。祭神は倭大国魂神やまとおおくにたまのかみ・八千戈神やちほこのかみ・御年神みとしのかみ。二十二社の一つ。 大和神社 撮影:的場 啓

広辞苑 ページ 2633