複数辞典一括検索+![]()
![]()
おおゆ‐おんせん【大湯温泉】オホ‥ヲン‥🔗⭐🔉
おおゆ‐おんせん【大湯温泉】オホ‥ヲン‥
①秋田県北東部、鹿角市にある温泉。泉質は硫黄泉・塩化物泉。
②新潟県南東部、魚沼市にある温泉。泉質は単純温泉。奥只見・尾瀬への観光拠点。
おお‐ゆか【大床】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ゆか【大床】オホ‥
①神社・寺院などの簀子すのこ縁。東寺文書治承3年「西院、三面―」↔浜床。
②寝殿造・主殿造の広廂ひろびさし。平家物語2「入道相国―に立つて」
おおゆ‐かんじょうれっせき【大湯環状列石】オホ‥クワンジヤウ‥🔗⭐🔉
おおゆ‐かんじょうれっせき【大湯環状列石】オホ‥クワンジヤウ‥
秋田県鹿角市にある縄文時代後期の環状列石。配石遺構下には墓穴があり、共同墓地とみられる。国の特別史跡。
おお‐ゆき【大雪】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ゆき【大雪】オホ‥
はげしく大量に降る雪。また、その積もった雪。〈[季]冬〉。万葉集2「吾が里に―ふれり」
おお‐ゆな【大湯女】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ゆな【大湯女】オホ‥
年増としまの湯女ゆな。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「―小湯女多き中に」
おお‐ゆび【大指】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ゆび【大指】オホ‥
手足の指で一番太い指。おやゆび。
おお‐ゆみ【大弓・弩】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐ゆみ【大弓・弩】オホ‥
大きな弓。昔、石をはじき飛ばした大形の弓。〈倭名類聚鈔5〉
おお‐よう【大様】オホヤウ🔗⭐🔉
おお‐よう【大様】オホヤウ
[一]〔名〕
①度量が大きいこと。大度。平家物語1「重盛の卿はゆゆしく―なる者かな」
②ゆったりと落ち着いていること。鷹揚おうよう。「―に構える」
③おおざっぱなさま。おおまか。沙石集7「男の心は浅く―なる習ひにや」
[二]〔副〕
おおよそ。おおかた。大抵。徒然草「―たがはず」
⇒おおよう‐らか【大様らか】
おおよう‐らか【大様らか】オホヤウ‥🔗⭐🔉
おおよう‐らか【大様らか】オホヤウ‥
おおようなさま。愚秘抄「歌判詞などは、…ただ―に書きなすべきなり」
⇒おお‐よう【大様】
広辞苑 ページ 2635。