複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく‐ざま【奥様】🔗⭐🔉
おく‐ざま【奥様】
奥のほう。源氏物語末摘花「―へゐざり入り給ふさま」
おく‐さん【奥さん】🔗⭐🔉
おく‐さん【奥さん】
「おくさま」より軽い尊敬語。
おく‐じ【憶持】‥ヂ🔗⭐🔉
おく‐じ【憶持】‥ヂ
心に念じ、信仰すること。日本霊異記上「僧、心経を―し」
⇒憶持も無し
お‐ぐし【小櫛】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ぐし【小櫛】ヲ‥
櫛の美称。また、小さい櫛。万葉集9「つげの―も取らむとも思もはず」
お‐ぐし【御髪】🔗⭐🔉
お‐ぐし【御髪】
貴人の頭髪。他人の頭髪の尊敬語。
⇒おぐし‐あげ【御髪上げ】
おぐし‐あげ【御髪上げ】🔗⭐🔉
おぐし‐あげ【御髪上げ】
貴人の髪を結うことの尊敬語。また、その役の人。おぐしそろえ。みぐしあげ。
⇒お‐ぐし【御髪】
オクシデント【Occident】🔗⭐🔉
オクシデント【Occident】
(日没の地occidens ラテンに由来)西洋。西欧。欧米。↔オリエント
おく‐じま【奥縞】🔗⭐🔉
おく‐じま【奥縞】
①(長崎貿易時代にインドのことを奥島といい、そこで産したから。一説に、長崎のオランダ人居留地を奥島といったからとも)サントメ縞の一種。赤糸入りの竪たて縞の綿織物。西鶴織留2「―のさいふ拾ひあげて」
②(奥縞1を着た女の意)売女。
○憶持も無しおくじもなし
思慮がない。義経記5「まことに憶持もなくしなされて候ふものかな」
⇒おく‐じ【憶持】
おく‐しゃ【奥社】🔗⭐🔉
おく‐しゃ【奥社】
同一祭神で、本社より奥に位置する神社。富士山本宮浅間神社で、静岡県富士宮市宮町の本社に対し富士山頂にあるものの類。奥宮。おくやしろ。
おく‐しゃ【屋舎】ヲク‥🔗⭐🔉
おく‐しゃ【屋舎】ヲク‥
たてもの。家屋。
オクジャワ【Bulat Sh. Okudzhava】🔗⭐🔉
オクジャワ【Bulat Sh. Okudzhava】
ロシア(ソ連)の詩人・小説家。父はグルジア人。繊細なユーモアと苦い皮肉に満ちた自作詩に曲をつけ、ギターで弾き語りする「吟遊詩人」として絶大な人気があった。(1924〜1997)
広辞苑 ページ 2702。