複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく‐しょいん【奥書院】‥ヰン🔗⭐🔉
おく‐しょいん【奥書院】‥ヰン
家の奥にある書院。↔表書院
おく‐じょう【屋上】ヲクジヤウ🔗⭐🔉
おく‐じょう【屋上】ヲクジヤウ
屋根のうえ。特に、洋風の建物のうえに設けた、人の出入りのできる平らな場所。
⇒おくじょう‐ていえん【屋上庭園】
⇒おくじょう‐りょっか【屋上緑化】
⇒屋上屋を架す
○屋上屋を架すおくじょうおくをかす
無用のことをするたとえ。「屋上屋を重ねる」「屋下おくかに屋を架す」とも。
⇒おく‐じょう【屋上】
おくじょう‐ていえん【屋上庭園】ヲクジヤウ‥ヱン🔗⭐🔉
おくじょう‐ていえん【屋上庭園】ヲクジヤウ‥ヱン
屋上に花壇などを設け、遊歩・運動に適する設備をした所。ルーフ‐ガーデン。
⇒おく‐じょう【屋上】
おくじょう‐りょっか【屋上緑化】ヲクジヤウリヨククワ🔗⭐🔉
おくじょう‐りょっか【屋上緑化】ヲクジヤウリヨククワ
建物の屋上に樹木・草花・芝生等を植栽すること。
⇒おく‐じょう【屋上】
おく‐じょうるり【奥浄瑠璃】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
おく‐じょうるり【奥浄瑠璃】‥ジヤウ‥
近世初期の天正・慶長頃、仙台藩に伝えられた古浄瑠璃。盲人が扇拍子または三味線に合わせて語る。「牛王ごおうの姫」「牛若君奥州下り」「堀川夜討」の類。仙台浄瑠璃。御国浄瑠璃。
おく‐じょちゅう【奥女中】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
おく‐じょちゅう【奥女中】‥ヂヨ‥
江戸時代に将軍家や大名家の奥向きに仕えた女中。御殿女中。奥上臈おくじょうろう。
おく‐ション【億ション】🔗⭐🔉
おく‐ション【億ション】
(マンションの「マン」に「万」を掛けて)分譲価格が1億円以上のマンションをいう俗語。
おくしり‐とう【奥尻島】‥タウ🔗⭐🔉
おくしり‐とう【奥尻島】‥タウ
北海道渡島おしま半島の西、奥尻海峡を隔てて日本海にある島。面積143平方キロメートル。最高の神威山かむいやまは標高584メートル。全島が奥尻町。1993年北海道南西沖地震で大災害を受けた。
おく・す【致す・遣す】🔗⭐🔉
おく・す【致す・遣す】
〔他四〕
(オコスの転)よこす。狂言、福渡し「てうづ―・せい」
おく‐すじ【奥筋】‥スヂ🔗⭐🔉
おく‐すじ【奥筋】‥スヂ
奥州方面。東北地方。日本永代蔵4「登り商に―の絹綿調へ」
おく・する【臆する】🔗⭐🔉
おく・する【臆する】
〔自サ変〕[文]臆す(サ変)
気おくれして恐れる。おじける。おどおどする。「―・することなく突き進む」「―・する色もない」
広辞苑 ページ 2703。