複数辞典一括検索+![]()
![]()
おく‐ち【奥地】🔗⭐🔉
おく‐ち【奥地】
海岸や都市から遠く離れた地域。おうち。
お‐ぐち【尾口】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ぐち【尾口】ヲ‥
馬の尾のつけ根。おぼね。〈日葡辞書〉
おく‐ぢえ【奥知恵】‥ヱ🔗⭐🔉
おく‐ぢえ【奥知恵】‥ヱ
子供の知恵つきが遅れ、年長になってから出る知恵。おそぢえ。
おく‐ちちぶ【奥秩父】🔗⭐🔉
おく‐ちちぶ【奥秩父】
秩父山地の、西部の高峻な地域の称。東京・埼玉・山梨・長野の1都3県にまたがり、山岳・渓谷美にすぐれる。→秩父山地
おく‐ちょう【億兆】‥テウ🔗⭐🔉
おく‐ちょう【億兆】‥テウ
①限りなく大きい数。
②万民。
おく‐ちょうば【奥帳場】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
おく‐ちょうば【奥帳場】‥チヤウ‥
店の奥にある帳場。主人または重役・支配人などがいる。
お‐ぐつ【麻沓・麻鞋】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐ぐつ【麻沓・麻鞋】ヲ‥
麻でつくったわらじ。けわしい所も歩けるので軍用にもされた。いわぐつ。麻鞋まがい。
おく‐つ‐かた【奥つ方】🔗⭐🔉
おく‐つ‐かた【奥つ方】
奥のほう。更級日記「あづまぢの道のはてよりもなほ―に」
おく‐つ‐き【奥つ城】🔗⭐🔉
おく‐つ‐き【奥つ城】
墓所。おきつき。万葉集18「大伴の遠つ神祖かむおやの―はしるく標しめ立て」
⇒おくつき‐どころ【奥つ城所】
おくつき‐どころ【奥つ城所】🔗⭐🔉
おくつき‐どころ【奥つ城所】
墓場。万葉集3「葛飾の真間の手児名が―」
⇒おく‐つ‐き【奥つ城】
おく‐つくし【奥筑紫】🔗⭐🔉
おく‐つくし【奥筑紫】
九州の奥地。長崎辺をさす。
おく‐づけ【奥付】🔗⭐🔉
おく‐づけ【奥付】
書物の終りにつける、著者・著作権者・発行者・印刷者の氏名、発行年月日、定価などを記載した部分。
おく‐つ‐すたへ【奥つ棄戸】🔗⭐🔉
おく‐つ‐すたへ【奥つ棄戸】
(→)「おきつすたへ」に同じ。〈日本紀私記〉
おく‐づとめ【奥勤め】🔗⭐🔉
おく‐づとめ【奥勤め】
将軍または貴人の家の奥向きに勤めること。
おく‐づま【奥妻】🔗⭐🔉
おく‐づま【奥妻】
心に大切に思う妻。最愛の妻。万葉集17「はしけやし吾あが―」
おく‐つむぎ【奥紬】🔗⭐🔉
おく‐つむぎ【奥紬】
奥州から産出する紬。
おくづめ‐しゅう【奥詰衆】🔗⭐🔉
おくづめ‐しゅう【奥詰衆】
江戸時代、大名が隔日交替で江戸城本丸山水の間に伺候したもの。また、その格式。
広辞苑 ページ 2706。