複数辞典一括検索+![]()
![]()
オクテット【octet】🔗⭐🔉
オクテット【octet】
①八重唱。八重奏。また、八重奏曲。
②8ビットの2進情報から構成される、情報を伝送する単位。
おく‐でん【奥伝】🔗⭐🔉
おく‐でん【奥伝】
(→)「おくゆるし」に同じ。
おく‐ど【奥土】🔗⭐🔉
おく‐ど【奥土】
奥州の土地。
おく‐どうじゃ【奥道者】‥ダウ‥🔗⭐🔉
おく‐どうじゃ【奥道者】‥ダウ‥
奥州からの巡礼。
おく‐どこ【奥床】🔗⭐🔉
おく‐どこ【奥床】
家の奥にある寝床。万葉集13「―に母は寝たり」↔外床とどこ
おく‐どしより【奥年寄】🔗⭐🔉
おく‐どしより【奥年寄】
(→)留守居るすい3の別称。
おく‐どの【奥殿】🔗⭐🔉
おく‐どの【奥殿】
奥の方にある建物。特に、酒屋の奥蔵。よい酒が秘蔵されている所。狂言、千鳥「―のつつとよろしいをお詰めなされて下され」
お‐ぐな【童男】ヲグナ🔗⭐🔉
お‐ぐな【童男】ヲグナ
男の子。少年。おのわらわ。〈景行紀訓注〉
おく‐ない【屋内】ヲク‥🔗⭐🔉
おく‐ない【屋内】ヲク‥
建物の内。屋根で覆われている所。「―競技」↔屋外。
⇒おくない‐いく【屋内育】
おくない‐いく【屋内育】ヲク‥🔗⭐🔉
おくない‐いく【屋内育】ヲク‥
部屋の中で蚕を飼育すること。↔屋外育
⇒おく‐ない【屋内】
おく‐なく【奥なく】🔗⭐🔉
おく‐なく【奥なく】
奥深く。聞書集「―入りてなほたづねみむ」
お‐くに【小国】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐くに【小国】ヲ‥
小さな国。また、国。万葉集13「こもりくの泊瀬はつせ―に妻しあれば」
おくに【阿国】🔗⭐🔉
おくに【阿国】
⇒いずものおくに(出雲阿国)。
⇒おくに‐かぶき【阿国歌舞伎】
お‐くに【御国】🔗⭐🔉
お‐くに【御国】
①江戸時代、大名の領地の尊敬語。
②地方。田舎いなか。「―ことば」
③他人の出身地の尊敬語。「―はどちらですか」
⇒おくに‐いり【御国入り】
⇒おくに‐きょうだん【御国郷談】
⇒おくに‐ことば【御国言葉】
⇒おくに‐じまん【御国自慢】
⇒おくに‐しゅう【御国衆】
⇒おくに‐じょうるり【御国浄瑠璃】
⇒おくに‐なまり【御国訛】
⇒おくに‐ばら【御国腹】
⇒おくに‐もの【御国者】
広辞苑 ページ 2707。