複数辞典一括検索+![]()
![]()
おくほたか‐だけ【奥穂高岳】🔗⭐🔉
おくほたか‐だけ【奥穂高岳】
長野・岐阜県境にある穂高岳の最高峰。標高3190メートルは日本で第3位。
奥穂高岳
提供:オフィス史朗
お‐くま🔗⭐🔉
お‐くま
(「おくましね(御糈)」の略)神に供えるお米。御洗米。狂言、目近「祇園へ参詣したと見えて、―を請うて来たさうな」
おぐま【小熊】ヲ‥🔗⭐🔉
おぐま【小熊】ヲ‥
姓氏の一つ。
⇒おぐま‐ひでお【小熊秀雄】
おく‐まえ‐て【奥まへて】‥マヘ‥🔗⭐🔉
おく‐まえ‐て【奥まへて】‥マヘ‥
(→)「おくまけて」に同じ。
おく‐まけ‐て【奥まけて】🔗⭐🔉
おく‐まけ‐て【奥まけて】
将来に期待して。末かけて。一説、心に深く。万葉集11「―吾が思もふ妹が言の繁けく」
おぐま‐ひでお【小熊秀雄】ヲ‥ヲ🔗⭐🔉
おぐま‐ひでお【小熊秀雄】ヲ‥ヲ
詩人。小樽生れ。ナップに加わり、プロレタリア詩人として活躍。作「飛ぶ橇そり」「流民詩集」など。(1901〜1940)
⇒おぐま【小熊】
おく‐ま・る【奥まる】🔗⭐🔉
おく‐ま・る【奥まる】
〔自五〕
①奥深くなる。奥に位置する。源氏物語若紫「少し―・りたる山住みもせで」。「―・った部屋」
②奥ゆかしいさまである。源氏物語花宴「心にくく―・りたるけはひは立ちおくれ」
③内気である。引っ込みがちである。源氏物語橋姫「かくいと―・り給へるも」
おく‐まん【億万】🔗⭐🔉
おく‐まん【億万】
非常に大きい数。
⇒おくまん‐ごう【億万劫】
⇒おくまん‐ちょうじゃ【億万長者】
おくまん‐ごう【億万劫】‥ゴフ🔗⭐🔉
おくまん‐ごう【億万劫】‥ゴフ
非常に長い時間。→劫こう。
⇒おく‐まん【億万】
おくまん‐ちょうじゃ【億万長者】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
おくまん‐ちょうじゃ【億万長者】‥チヤウ‥
何億という財産を持つ大金持。
⇒おく‐まん【億万】
お‐くみ【衽・袵】🔗⭐🔉
お‐くみ【衽・袵】
(オオクビ(大領)の約転)和服で、前の左右にあって、上は襟えりにつづき下は褄つまに至る半幅の布。上交うわがい。→和服(図)。
⇒おくみ‐さがり【衽下り】
⇒おくみ‐さき【衽先】
⇒おくみ‐なり【衽形】
広辞苑 ページ 2712。