複数辞典一括検索+![]()
![]()
おけさ‐ぶし【おけさ節】🔗⭐🔉
おけさ‐ぶし【おけさ節】
越後の柏崎、また、佐渡相川町から流行しはじめた民謡。二上り調子のもの。佐渡おけさ。ほかに出雲崎おけさなどがある。
おけ‐ざる【をけ猿】ヲケ‥🔗⭐🔉
おけ‐ざる【をけ猿】ヲケ‥
大猿。宇治拾遺物語10「横座に居たる―」
おけ‐すえ【桶据え】ヲケスヱ🔗⭐🔉
おけ‐すえ【桶据え】ヲケスヱ
しり。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「のどから―までにじり切りにして」
お‐けつ【悪血】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐けつ【悪血】ヲ‥
病毒を含んだ血液。わるち。くろち。
お‐けつ【瘀血】🔗⭐🔉
お‐けつ【瘀血】
①古くなった血。また、血の道。狂言、雷「是はいかう―が滞りました」。〈日葡辞書〉
②漢方で、血の流通に障害をきたした病態。不眠・嗜眠・精神不穏、顔面の発作的紅潮、筋痛・腰痛・月経障害などを示す。
おけ‐どう【桶胴】ヲケ‥🔗⭐🔉
おけ‐どう【桶胴】ヲケ‥
民俗芸能・歌舞伎囃子・寄席囃子に用いる太鼓の一種。桶のように板をはり合わせた胴と二つの革面を紐で締めたもの。丸一。
○桶な物打ち明けるおけなものうちあける
桶の中の物をぶちまけるように、心にかくしだてをしない。浄瑠璃、心中宵庚申「とんと桶な物打ちあけたやうなお心」
⇒お‐け【桶・麻笥】
おけはざま【桶狭間】ヲケ‥🔗⭐🔉
おけはざま【桶狭間】ヲケ‥
尾張国知多郡北部の地名。古戦場は豊明とよあけ市栄町(一説に、名古屋市緑区有松町桶狭間)の辺り。
⇒おけはざま‐の‐たたかい【桶狭間の戦】
おけはざま‐の‐たたかい【桶狭間の戦】ヲケ‥タタカヒ🔗⭐🔉
おけはざま‐の‐たたかい【桶狭間の戦】ヲケ‥タタカヒ
1560年(永禄3)桶狭間で織田信長が今川義元を奇襲して敗死させた戦い。
⇒おけはざま【桶狭間】
おけ‐び【桶火】ヲケ‥🔗⭐🔉
おけ‐び【桶火】ヲケ‥
火桶の火。
オケ‐ピ🔗⭐🔉
オケ‐ピ
オーケストラ‐ピットの略。
おけ‐ぶせ【桶伏せ】ヲケ‥🔗⭐🔉
おけ‐ぶせ【桶伏せ】ヲケ‥
江戸吉原で行われた私刑。揚代を支払えない客に窓穴のある風呂桶をかぶせて路傍にさらしたもの。
おけ‐ぶろ【桶風呂】ヲケ‥🔗⭐🔉
おけ‐ぶろ【桶風呂】ヲケ‥
桶の形に造った据え風呂。
広辞苑 ページ 2728。