複数辞典一括検索+

おざ‐ぎり【御座切り】🔗🔉

おざ‐ぎり御座切り】 その場かぎり。今回だけ。

お‐さく【御幘】🔗🔉

お‐さく御幘】 天皇所用の冠に巻く帯。大嘗祭・新嘗祭・神今食じんごんじきなどの神事に用いる。白の平絹へいけんをたたみ、黒の生絹すずしを張った無文の冠の纓えいを巾子こじぐるみ括ってうしろに結び下げたもの。結び方に山科(もろわな結び)・高倉(かたわな結び)の2流がある。

おさく‐だて【御作立て】🔗🔉

おさく‐だて御作立て(→)「物作り」2に同じ。

お‐さげ【御下げ】🔗🔉

お‐さげ御下げ】 ①女の帯の結び方の一つ。両端を垂れさげる。 ②(「おさげ髪」の略)(→)「下げ髪」2に同じ。

お‐さけび【雄叫び】ヲ‥🔗🔉

お‐さけび雄叫びヲ‥ (→)「おたけび」に同じ。

お‐ざさ【小笹】ヲ‥🔗🔉

お‐ざさ小笹ヲ‥ささ。千載和歌集「分けきつる―が露の繁ければ」 ⇒おざさ‐はら【小笹原】

おさ‐ざけ【長酒】ヲサ‥🔗🔉

おさ‐ざけ長酒ヲサ‥ 一座の長になった時に座員にふるまう酒。申楽談儀「―拾貫文」

おざさ‐はら【小笹原】ヲ‥🔗🔉

おざさ‐はら小笹原ヲ‥ 笹の生い茂っている原。詞花和歌集「―駒の景色も春めきにけり」 ⇒お‐ざさ【小笹】

お‐さし【御差】🔗🔉

お‐さし御差】 ①大名の家などで、子に乳をさし上げる女。さしうば。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―、抱乳母だきうば、お乳の人」 ②宮廷で、下級の女官。 ③さしさわり。 ④「お刺身」の略。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「ひらめの―」

お‐さじ【御匙】🔗🔉

お‐さじ御匙】 ①(匙で薬を盛るので)江戸時代、将軍・大名などの侍医の敬称。御典医。 ②長い顔をあざけっていう語。

お‐ざし【尾差・尾指】ヲ‥🔗🔉

お‐ざし尾差・尾指ヲ‥ ①尾の状態。宇治拾遺物語7「馬のふるまひ、おもだち、―、足つきなど」 ②建おざすこと。

お‐ざしき【御座敷】🔗🔉

お‐ざしき御座敷】 ①「座敷」の丁寧な言い方。 ②芸人・芸者にとって、その呼ばれる宴席。 ⇒おざしき‐うた【御座敷唄】 ⇒御座敷がかかる

広辞苑 ページ 2750