複数辞典一括検索+

おし‐いだし【押し出し】🔗🔉

おし‐いだし押し出し】 ①おして出すこと。 ②「押し出し衣ぎぬ」の略。 ⇒おしいだし‐ぎぬ【押し出し衣】

おし‐いだ・す【押し出す】🔗🔉

おし‐いだ・す押し出す】 〔他四〕 ①「出す」を強めていう語。 ②おして出す。枕草子104「衣のすそ、裳などは、御簾みすの外にみな―・されたれば」

おし‐いただ・く【押し戴く】🔗🔉

おし‐いただ・く押し戴く】 〔他五〕 物をうやうやしく顔の上にささげる。「拝領の品をありがたく―・く」

おし‐いり【押入り】🔗🔉

おし‐いり押入り】 財物を強奪するため人家に侵入すること。また、その盗人。おしこみ。強盗。

おし‐い・る【押し入る】🔗🔉

おし‐い・る押し入る】 [一]〔自五〕 無理にはいる。不法に侵入する。「強盗が―・る」 [二]〔他下二〕 ⇒おしいれる(下一)

おし‐いれ【押入れ】🔗🔉

おし‐いれ押入れ】 和室で、ふすまや戸で仕切り家財・寝具などを入れておく所。おしこみ。〈日葡辞書〉

おし‐い・れる【押し入れる】🔗🔉

おし‐い・れる押し入れる】 〔他下一〕[文]おしい・る(下二) 無理に入れる。伊勢物語「女をば奥に―・れて」

おし・う【教ふ】ヲシフ🔗🔉

おし・う教ふヲシフ 〔他下二〕 ⇒おしえる(下一)

オシヴェンチム【Oświęcim】🔗🔉

オシヴェンチムOświęcim】 アウシュヴィッツのポーランド語名。

おし‐うお【押魚】‥ウヲ🔗🔉

おし‐うお押魚‥ウヲ 手でおさえて魚をとる漁法。うろづかみ。探魚さなげ

おし‐うつ・る【推し移る】🔗🔉

おし‐うつ・る推し移る】 〔自五〕 時勢・年月・感情などが移り変わって行く。推移する。

広辞苑 ページ 2764