複数辞典一括検索+![]()
![]()
あさ‐すず【朝涼】🔗⭐🔉
あさ‐すず【朝涼】
夏の朝の涼しさ。〈[季]夏〉
あさ‐すずみ【朝涼み】🔗⭐🔉
あさ‐すずみ【朝涼み】
①(→)「あさすず」に同じ。源氏物語椎本「―のほどに出で給ひければ」
②夏の朝の風にあたってすずむこと。〈[季]夏〉
あさ‐せち【朝節】🔗⭐🔉
あさ‐せち【朝節】
正月などの朝、節日せちにちの馳走をふるまうこと。朝の節振舞せちぶるまい。↔夕節ゆうぜち
○浅瀬に仇波あさせにあだなみ
(古今和歌集恋「そこひなき淵やは騒ぐ山川の浅き瀬にこそあだ波はたて」から)思慮の浅い者は騒がしいこと。
⇒あさ‐せ【浅瀬】
あさだ🔗⭐🔉
あさだ
カバノキ科の落葉高木。山地に生え、生長が早い。雌雄同株。春、葉が出る前に黄色を帯びた紐ひも状の花穂を垂らす。材は堅くて、光沢が美しく、耐久力に富み、杭・建具・器具・箱・経木を作る。
あさ‐だ【浅田】🔗⭐🔉
あさ‐だ【浅田】
浅い田。泥の深くない田。
あさだ【浅田】🔗⭐🔉
あさだ【浅田】
姓氏の一つ。
⇒あさだ‐そうはく【浅田宗伯】
あさだ【麻田】🔗⭐🔉
あさだ【麻田】
姓氏の一つ。
⇒あさだ‐ごうりゅう【麻田剛立】
あさ‐だいもく【朝題目】🔗⭐🔉
あさ‐だいもく【朝題目】
朝、法華懺法せんぼうを行ぎょうずること。
⇒朝題目に夕念仏
○朝題目に夕念仏あさだいもくにゆうねんぶつ
①朝は法華懺法を修し、夕は阿弥陀仏を念誦すること。比叡山の修行のさま。
②のち、朝題目に日蓮宗の唱題を、夕念仏に浄土宗の称名念仏を唱える意となり、転じて、信仰の定まらないさま、定見のないさまをいう。「朝題目に昼念仏」とも。
⇒あさ‐だいもく【朝題目】
あさ‐だか【朝鷹】🔗⭐🔉
あさ‐だか【朝鷹】
朝する鷹狩り。
あさだ‐ごうりゅう【麻田剛立】‥ガウリフ🔗⭐🔉
あさだ‐ごうりゅう【麻田剛立】‥ガウリフ
江戸中期の天文暦学者。豊後杵築きつき藩儒綾部絅斎けいさいの子。名は妥彰やすあき。藩医となり、後に脱藩して大坂に住み暦学を研究。高橋至時よしとき・間はざま重富はその弟子。(1734〜1799)
⇒あさだ【麻田】
広辞苑 ページ 282。