複数辞典一括検索+![]()
![]()
おちゃない🔗⭐🔉
おちゃない
かもじを作るため落髪おちがみを買い歩く者。「おちゃないか」の呼び声から名づけた。落買おちがい。
おちゃ‐の‐かよい【御茶の通い】‥カヨヒ🔗⭐🔉
おちゃ‐の‐かよい【御茶の通い】‥カヨヒ
お茶の給仕。食膳の世話。
⇒お‐ちゃ【御茶】
おちゃ‐の‐こ【御茶の子】🔗⭐🔉
おちゃ‐の‐こ【御茶の子】
①茶の子。お茶菓子。また、間食としてとる軽い食事。
②(腹にたまらないところから)たやすくできること。御茶の子さいさい。洒落本、卯地臭意うじしゅうい「此うへにまだ一升や二升は―さ」
⇒お‐ちゃ【御茶】
おちゃのみず【御茶の水】‥ミヅ🔗⭐🔉
おちゃのみず【御茶の水】‥ミヅ
①東京都千代田区神田駿河台から文京区湯島にわたる地区の通称。江戸時代、この辺の断崖に湧出した水を将軍のお茶用としたことから名づける。
御茶の水 ニコライ堂
提供:東京都
②東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)の異称。
③狂言。(→)「水汲みずくみ」に同じ。
⇒おちゃのみず‐じょしだいがく【お茶の水女子大学】
②東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)の異称。
③狂言。(→)「水汲みずくみ」に同じ。
⇒おちゃのみず‐じょしだいがく【お茶の水女子大学】
おちゃのみず‐じょしだいがく【お茶の水女子大学】‥ミヅヂヨ‥🔗⭐🔉
おちゃのみず‐じょしだいがく【お茶の水女子大学】‥ミヅヂヨ‥
国立大学法人の一つ。前身は1875年(明治8)創立の東京女子師範学校。85年東京師範学校女子部、90年女子高等師範学校、1908年東京女子高等師範学校と改称。49年現名の新制大学。2004年法人化。前身校はお茶の水(本郷区湯島三丁目)にあったが、関東大震災後移転。東京都文京区大塚。
⇒おちゃのみず【御茶の水】
広辞苑 ページ 2836。