複数辞典一括検索+
おと‐おじ【阿叔・叔父】‥ヲヂ🔗⭐🔉
おと‐おじ【阿叔・叔父】‥ヲヂ
父の弟。〈新撰字鏡2〉↔えおじ(伯父)
おど‐おど🔗⭐🔉
おど‐おど
(オヅオヅの転)不安や恐れで挙動が落ち着かないさま。おじおじ。「―と眺めまわす」「先生の前で―する」
お‐とおり【御通り】‥トホリ🔗⭐🔉
お‐とおり【御通り】‥トホリ
①通ることの尊敬語。
②貴人の前に召し出されること。おめどおり。
③貴人の前に召し出されて、手ずから酒をたまわること。狂言、餅酒「―の盃をくださるる」
おとがい【頤】オトガヒ🔗⭐🔉
おとがい‐ずきん【頤頭巾】オトガヒヅ‥🔗⭐🔉
おとがい‐ずきん【頤頭巾】オトガヒヅ‥
あごにひもを掛けるようにつくった頭巾。
⇒おとがい【頤】
○頤で蠅を追うおとがいではえをおう
体力・精力が衰え果てて、元気のないさま。あごで蠅を追う。
⇒おとがい【頤】
○頤で人を使うおとがいでひとをつかう
えらそうに人を使う。あごで使う。頤使いし。
⇒おとがい【頤】
○頤の雫口に入らぬおとがいのしずくくちにいらぬ
あごについたしずくが口に入らないように、手近にあるが自分の思うままにならない。
⇒おとがい【頤】
○頤の離れる程おとがいのはなれるほど
味のよいたとえ。狂言、柿売「―、あまうござる」
⇒おとがい【頤】
○頤を利くおとがいをきく
口をきくことをののしっていう。
⇒おとがい【頤】
○頤を叩くおとがいをたたく
①悪口をいう。
②よくしゃべることをののしっていう。
⇒おとがい【頤】
○頤を解くおとがいをとく
①[漢書匡衡伝]感服のあまり、あいた口がふさがらないこと。
②あごのはずれるほど、大口をあけて笑うこと。解頤かいい。「頤をはずす」とも。
⇒おとがい【頤】
○頤を放つおとがいをはなつ
大いに笑う。
⇒おとがい【頤】
○頤を開くおとがいをひらく
よくしゃべる。
⇒おとがい【頤】
○頤を養うおとがいをやしなう
生計を立てる。生活していく。
⇒おとがい【頤】
広辞苑 ページ 2862。