複数辞典一括検索+

○頤を叩くおとがいをたたく🔗🔉

○頤を叩くおとがいをたたく ①悪口をいう。 ②よくしゃべることをののしっていう。 ⇒おとがい【頤】

○頤を解くおとがいをとく🔗🔉

○頤を解くおとがいをとく ①[漢書匡衡伝]感服のあまり、あいた口がふさがらないこと。 ②あごのはずれるほど、大口をあけて笑うこと。解頤かいい。「頤をはずす」とも。 ⇒おとがい【頤】

○頤を放つおとがいをはなつ🔗🔉

○頤を放つおとがいをはなつ 大いに笑う。 ⇒おとがい【頤】

○頤を開くおとがいをひらく🔗🔉

○頤を開くおとがいをひらく よくしゃべる。 ⇒おとがい【頤】

○頤を養うおとがいをやしなう🔗🔉

○頤を養うおとがいをやしなう 生計を立てる。生活していく。 ⇒おとがい【頤】 おどかし脅かし】 おどかすこと。おどし。 おどか・す脅かす・嚇かす】 〔他五〕 ①おそれさせる。おどす。「刃物をつきつけて―・す」 ②びっくりさせる。おどろかす。「わっと言って―・す」 お‐とき御斎】 「とき(斎)」を丁寧にいう語。 お‐とぎ御伽】 ①お相手をすること。特に戦国・江戸時代、主君の側にいて話相手をつとめること。また、その者。増鏡「ありつる人の帰り来んほど、―せんはいかが」 ②寝室にはべること。また、その人。妾。 ③「おとぎばなし」の略。 ⇒おとぎ‐いぬ【御伽犬】 ⇒おとぎ‐こしょう【御伽小姓】 ⇒おとぎ‐しばい【御伽芝居】 ⇒おとぎ‐しゅう【御伽衆】 ⇒おとぎ‐ぞうし【御伽草子】 ⇒おとぎ‐の‐くに【御伽の国】 ⇒おとぎ‐ばなし【御伽噺】 ⇒おとぎ‐ぼうこ【御伽這子・御伽婢子】 ⇒おとぎ‐ぼうず【御伽坊主】 お‐どき男時ヲ‥ 運のむいている時。ついている時。風姿花伝「一切の勝負に定めて一方色めきて善き時分になる事有り。これを―と心得べし」↔女時めどき おとぎ‐いぬ御伽犬】 雌雄一対の犬が臥した姿にかたどった張子の容器。室町時代頃より産所や寝所で用いるものを入れた。犬は産が軽く、また魔除けとされたので出産・生育の守りともなり、雛人形とともに上巳じょうしの節句にも飾る。はじめは箱形で犬箱とも呼ばれ、のち犬張子となる。宿直犬とのいいぬ⇒お‐とぎ【御伽】 おと‐ぎき音聞き】 ①音の聞こえること。音のひびき。躬恒集「かりがねの―高く聞ゆなるかな」 ②世間のうわさ。風聞。源氏物語末摘花「世にたぐひなき御有様の―に」 おとぎ‐こしょう御伽小姓‥シヤウ 幼君の遊び相手をする小姓。 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとぎ‐しばい御伽芝居‥ヰ 児童劇。巌谷小波の御伽話を川上音二郎が芝居に仕組んで1903年(明治36)上演したもの。 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとぎ‐しゅう御伽衆】 室町時代以後、主君に近侍して話相手をつとめた役。 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとぎ‐ぞうし御伽草子‥ザウ‥ 狭義には、享保(1716〜1736)頃大坂の書肆渋川清右衛門の刊行した「文正草子」「鉢かづき」以下23編の称。広義には、室町時代を中心に行われた同類の短編小説の総称。作者は多く未詳。空想的・教訓的・童話的な作品群。よく時代思想と世相を反映。 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとき‐な・し幼し】 〔形ク〕 年がゆかない。いとけない。仁徳紀「天皇―・くて聡明さとく叡智さかしくまします」 おとぎ‐の‐くに御伽の国】 お伽ばなしに出てくる楽しく美しい国。 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとぎ‐ばなし御伽噺】 ①伽の際に人のつれづれを慰めるために語り合う話。 ②子供に聞かせる昔話や童話。「桃太郎」「かちかち山」の類。 ③非現実的な話。夢物語。 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとぎ‐ぼうこ御伽這子・御伽婢子‥バフ‥ 天児あまがつの一種。頭身を白い練絹で小児の形に作り、黒い糸を髪とし、左右に分け前方に垂らした人形。(書名別項) 御伽這子 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとぎぼうこ伽婢子‥バフ‥ 仮名草子。浅井了意作。13巻。1666年(寛文6)刊。中国の小説「剪灯新話」の翻案などから成る怪異談・奇話68話を収録。御伽婢子。 →文献資料[伽婢子] おとぎ‐ぼうず御伽坊主‥バウ‥ ①通夜つやの時、伽をして経を読む僧。通夜僧。 ②室町時代以後、大名の夜の話相手をする僧体の人。 ⇒お‐とぎ【御伽】 おとぎり‐そう弟切草‥サウ オトギリソウ科の多年草。山地に広く自生。高さ約50センチメートル。葉に細かい油点がある。夏秋、黄色・5弁の花を開き、蒴果さくかを結ぶ。全草を乾燥して止血薬・含嗽がんそう剤とする。その薬効をもらした弟を切り殺した鷹匠の伝説がある。茎葉からオトギニンを製し、神経痛・リウマチ・関節炎などに使用。コオトギリなど近似種の総称ともする。漢名、小連翹しょうれんぎょう。〈[季]秋〉。〈日葡辞書〉 おとぎりそう お‐とく汚涜ヲ‥ ①きたないみぞ。小さなみぞ。 ②けがすこと。けがれること。 おど・く 〔自下二〕 (オホドクの転) ①おおようにかまえる。のんびりする。源氏物語椎本「―・けたる人こそただ世のもてなしに従ひて」 ②常識はずれである。蒙求抄1「―・けた志ぞ」 おとくに乙州】 江戸中期の俳人。河合氏。大津の人。芭蕉の門弟。智月尼の弟で、その養子となって家業の荷問屋を継ぐ。師の遺稿「笈の小文」を出版。著「それぞれ草」。生没年未詳。 おとくに‐の‐みや弟国宮】 継体天皇が越前から大和に入るまでの仮の皇居の一つ。所在は山城国乙訓おとくに郡。一説に今の京都府長岡京市今里の辺。 おどけ戯け】 おどけること。ふざけ。たわむれ。誹風柳多留7「―だと骨太な手を口へあて」。「―がすぎる」 ⇒おどけ‐うた【戯歌】 ⇒おどけ‐え【戯絵】 ⇒おどけ‐がお【戯け顔】 ⇒おどけ‐ぐち【戯け口】 ⇒おどけ‐しばい【戯芝居】 ⇒おどけ‐ばなし【戯話】 ⇒おどけ‐もの【戯け者】 おどけ‐うた戯歌】 おどけた歌。ざれうた。 ⇒おどけ【戯け】 おどけ‐え戯絵‥ヱ おどけたさまに描いた絵。ざれえ。 ⇒おどけ【戯け】 おどけ‐がお戯け顔‥ガホ 人を笑わせようとしてする滑稽な表情。 ⇒おどけ【戯け】 おどけ‐ぐち戯け口】 じょうだん。ざれごと。 ⇒おどけ【戯け】 おどけ‐しばい戯芝居‥ヰ おどけた所作の演劇。 ⇒おどけ【戯け】 おどけ‐ばなし戯話】 滑稽な話。 ⇒おどけ【戯け】 おどけ‐もの戯け者】 ①ふざけたことをする人。滑稽者。 ②ばかげたことをする人。たわけ者。 ⇒おどけ【戯け】 おど・ける戯ける】 〔自下一〕 (「おどく」(下二)から)滑稽なことを言ったりしたりして、ふざける。たわむれる。ざれる。(「お道化る」とも当てる)誹風柳多留10「―・けずときりきり文を返しなよ」。「―・けて笑わせる」 おとこヲトコ (「をと(若)こ(子)」の意で、「をと(若)め(女)」に対する) ①人間の性別の一つで、女でない方。男子。男性。古事記「あなにやし、え―を」。万葉集20「―をみなの花にほひ見に」 ②成年男子。元服して一人前と認められる男性。伊勢物語「昔―ありけり」。平家物語2「七歳にならば―になして」 ③強くしっかりしているなど男性の特質をそなえた男子。万葉集3「もののふの臣の―は」。「―なら泣き言を言うな」 ④むすこ。源氏物語藤裏葉「おほきおとどの御―の十ばかりなる」 ⑤男性である恋人。情夫。「―ができる」「―を作る」 ⑥おっと。土佐日記「よき人の―につきて、下りて住みけるなり」 ⑦在俗の男。出家せぬ男。清輔集「静蓮入道昔―にて」 ⑧召使いの男子。しもべ。下男。 ⑨一人前の男としての面目。狂言、文山立「ふまれてなんと、―がならうか」。「―をあげる」「―を磨く」 ⑩(多く「よい」を伴って)男性の容貌。男ぶり。「―がよくて金持で」 ⑪範囲を人間以外の動物まで及ぼして、雄性のもの。「―猫」 ⑫(多く接頭語的に)力強い・激しいなど、男に期待されるのと同類の特性。「―坂」 ⑬男色。若道にゃくどう⇒おとこ‐あるじ【男主】 ⇒おとこ‐いっぴき【男一匹】 ⇒おとこ‐うん【男運】 ⇒おとこ‐え【男絵】 ⇒おとこ‐おび【男帯】 ⇒おとこ‐おや【男親】 ⇒おとこ‐おんな【男女】 ⇒おとこ‐かげ【男影】 ⇒おとこ‐がた【男方】 ⇒おとこ‐がた【男形・男方】 ⇒おとこ‐がな【男仮名】 ⇒おとこ‐かみゆい【男髪結】 ⇒おとこ‐がら【男柄】 ⇒おとこ‐ぎ【男気・侠気】 ⇒おとこ‐ぎみ【男君】 ⇒おとこ‐ぎらい【男嫌い】 ⇒おとこ‐ぎれ【男切れ】 ⇒おとこ‐きんだち【男公達】 ⇒おとこ‐ぐさ【男草】 ⇒おとこ‐くじ【男公事】 ⇒おとこ‐ぐるい【男狂い】 ⇒おとこ‐げいしゃ【男芸者】 ⇒おとこ‐けいせい【男傾城】 ⇒おとこ‐こうぶり【男冠】 ⇒おとこ‐ごころ【男心】 ⇒おとこ‐ざか【男坂】 ⇒おとこ‐ざかり【男盛り】 ⇒おとこ‐ざしき【男座敷】 ⇒おとこ‐さび【男さび】 ⇒おとこ‐じごく【男地獄】 ⇒おとこ‐じ‐もの【男じもの】 ⇒おとこ‐しゃかい【男社会】 ⇒おとこ‐しゅう【男主】 ⇒おとこ‐しゅう【男衆】 ⇒おとこ‐じょたい【男所帯】 ⇒おとこ‐すがた【男姿】 ⇒おとこ‐ずき【男好き】 ⇒おとこ‐ずく【男尽】 ⇒おとこ‐ずみ【男住み】 ⇒おとこ‐だて【男達・男伊達】 ⇒おとこ‐ぢくしょう【男畜生】 ⇒おとこ‐づかい【男使】 ⇒おとこ‐つき【男付】 ⇒おとこ‐っ‐ぷり【男っ振り】 ⇒おとこ‐で【男手】 ⇒おとこ‐でいり【男出入】 ⇒おとこ‐とうか【男踏歌】 ⇒おとこ‐な【男名】 ⇒おとこ‐なき【男泣き】 ⇒おとこ‐にくみ【男憎み】 ⇒おとこ‐の‐きろく【男の記録】 ⇒おとこ‐の‐こ【男の子】 ⇒おとこ‐の‐せっく【男の節句】 ⇒おとこ‐のぞみ【男望み】 ⇒おとこ‐の‐たましい【男の魂】 ⇒おとこ‐ばしょり【男端折り】 ⇒おとこ‐ばしら【男柱】 ⇒おとこ‐ばら【男腹】 ⇒おとこ‐ひざ【男膝】 ⇒おとこ‐ひじり【男聖】 ⇒おとこ‐ひでり【男旱】 ⇒おとこ‐ぶみ【男文】 ⇒おとこ‐ぶり【男振り】 ⇒おとこ‐べや【男部屋】 ⇒おとこ‐まい【男舞】 ⇒おとこ‐まえ【男前】 ⇒おとこ‐まおとこ【男間男】 ⇒おとこ‐まげ【男髷】 ⇒おとこ‐まさり【男勝り】 ⇒おとこ‐まつ【男松】 ⇒おとこ‐まゆ【男眉】 ⇒おとこ‐みこ【男神子・男巫】 ⇒おとこ‐みこ【男御子・男皇子】 ⇒おとこ‐みず【男水】 ⇒おとこ‐みや【男宮】 ⇒おとこ‐みょうが【男冥加】 ⇒おとこ‐みょうり【男冥利】 ⇒おとこ‐むすび【男結び】 ⇒おとこ‐めかけ【男妾】 ⇒おとこ‐もじ【男文字】 ⇒おとこ‐もち【男持ち】 ⇒おとこ‐もの【男物】 ⇒おとこ‐もよう【男模様】 ⇒おとこ‐やく【男役】 ⇒おとこ‐やま【男山】 ⇒おとこ‐やもめ【男鰥】 ⇒おとこ‐ゆ【男湯】 ⇒おとこ‐よばり【男呼ばり】 ⇒おとこ‐よもぎ【男艾・牡蒿】 ⇒おとこ‐ろくしゃく【男六尺・男陸尺】 ⇒おとこ‐わげ【男髷】 ⇒男が廃る ⇒男が立つ ⇒男心と秋の空 ⇒男に成る ⇒男の心と大仏の柱 ⇒男の目には糸を引け、女の目には鈴を張れ ⇒男は気で持て ⇒男は三年に片頬 ⇒男は閾を跨げば七人の敵がある ⇒男は辞儀に余れ ⇒男は度胸、女は愛敬 ⇒男は裸百貫 ⇒男は松、女子は藤 ⇒男冥利に尽きる ⇒男鰥に蛆が湧く ⇒男を上げる ⇒男を売る ⇒男を拵える ⇒男を知る ⇒男を磨く おと‐ご弟子・乙子】 末に生まれた子。末子。おと。今昔物語集16「子あまた有る中に―なる女童めのわらわ⇒おとご‐づき【乙子月】 ⇒おとご‐の‐いわい【乙子の祝い】 ⇒おとご‐の‐もち【乙子の餅】 お‐どこ小床ヲ‥ ねどこ。床とこ。小さな床。万葉集14「入りなましもの妹いもが―に」 おとこ‐あるじ男主ヲトコ‥ 一家の主人である男。↔女主。 ⇒おとこ【男】 おとこ‐いっぴき男一匹ヲトコ‥ 一人前の男子の意を強めていう語。 ⇒おとこ【男】 おとこ‐うん男運ヲトコ‥ 女の、連れ添う男とのめぐり合わせ。「―が悪い」↔女運。 ⇒おとこ【男】 おとこ‐え男絵ヲトコヱ ①平安時代の絵画用語。女絵に対し、唐絵の伝統を踏まえた専門絵師による世俗画の正統的技法・画態をさしたと思われる。修練された線描を生かし、要所に彩色を加えた力強い画風で、歴史的主題や当代の風俗・説話などを描いたもの。栄華物語根合「―など、絵師恥かしうかかせ給ふ」 ②男の姿を描いた絵。 ⇒おとこ【男】 おとこ‐えし男郎花ヲトコヘシ (オミナエシに似るが、やや粗大なのでいう)オミナエシ科の多年草。山地に広く自生。花は白く、茎・葉に毛が多い。花期は夏から秋。おとこめし。漢名、敗醤はいしょう。〈[季]秋〉 オトコエシ 提供:OPO おとこ‐おび男帯ヲトコ‥ 男子の用いる幅の狭い帯。角帯・兵児帯へこおびなど。 ⇒おとこ【男】 おとこ‐おや男親ヲトコ‥ 父親。父。↔女親。 ⇒おとこ【男】 おとこ‐おんな男女ヲトコヲンナ 男でありながら女のような性徴・性質を有する人。あるいは、女でありながら男の性徴・性質を有する人。→半陰陽⇒おとこ【男】 おとこ‐かげ男影ヲトコ‥ 男の人影。目にうつる男の姿。浜松中納言物語3「小舎人といふ者ぞ時に通りける、そればかりを―には見給ひつつ」 ⇒おとこ【男】

広辞苑 ページ 2863