複数辞典一括検索+

おとぎ‐こしょう【御伽小姓】‥シヤウ🔗🔉

おとぎ‐こしょう御伽小姓‥シヤウ 幼君の遊び相手をする小姓。 ⇒お‐とぎ【御伽】

おとぎ‐しばい【御伽芝居】‥ヰ🔗🔉

おとぎ‐しばい御伽芝居‥ヰ 児童劇。巌谷小波の御伽話を川上音二郎が芝居に仕組んで1903年(明治36)上演したもの。 ⇒お‐とぎ【御伽】

おとぎ‐しゅう【御伽衆】🔗🔉

おとぎ‐しゅう御伽衆】 室町時代以後、主君に近侍して話相手をつとめた役。 ⇒お‐とぎ【御伽】

おとぎ‐ぞうし【御伽草子】‥ザウ‥🔗🔉

おとぎ‐ぞうし御伽草子‥ザウ‥ 狭義には、享保(1716〜1736)頃大坂の書肆渋川清右衛門の刊行した「文正草子」「鉢かづき」以下23編の称。広義には、室町時代を中心に行われた同類の短編小説の総称。作者は多く未詳。空想的・教訓的・童話的な作品群。よく時代思想と世相を反映。 ⇒お‐とぎ【御伽】

おとき‐な・し【幼し】🔗🔉

おとき‐な・し幼し】 〔形ク〕 年がゆかない。いとけない。仁徳紀「天皇―・くて聡明さとく叡智さかしくまします」

おとぎ‐の‐くに【御伽の国】🔗🔉

おとぎ‐の‐くに御伽の国】 お伽ばなしに出てくる楽しく美しい国。 ⇒お‐とぎ【御伽】

おとぎ‐ばなし【御伽噺】🔗🔉

おとぎ‐ばなし御伽噺】 ①伽の際に人のつれづれを慰めるために語り合う話。 ②子供に聞かせる昔話や童話。「桃太郎」「かちかち山」の類。 ③非現実的な話。夢物語。 ⇒お‐とぎ【御伽】

おとぎ‐ぼうこ【御伽這子・御伽婢子】‥バフ‥🔗🔉

おとぎ‐ぼうこ御伽這子・御伽婢子‥バフ‥ 天児あまがつの一種。頭身を白い練絹で小児の形に作り、黒い糸を髪とし、左右に分け前方に垂らした人形。(書名別項) 御伽這子 ⇒お‐とぎ【御伽】

広辞苑 ページ 2864