複数辞典一括検索+
おとぎ‐ぼうず【御伽坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
おとぎ‐ぼうず【御伽坊主】‥バウ‥
①通夜つやの時、伽をして経を読む僧。通夜僧。
②室町時代以後、大名の夜の話相手をする僧体の人。
⇒お‐とぎ【御伽】
おとぎり‐そう【弟切草】‥サウ🔗⭐🔉
おとぎり‐そう【弟切草】‥サウ
オトギリソウ科の多年草。山地に広く自生。高さ約50センチメートル。葉に細かい油点がある。夏秋、黄色・5弁の花を開き、蒴果さくかを結ぶ。全草を乾燥して止血薬・含嗽がんそう剤とする。その薬効をもらした弟を切り殺した鷹匠の伝説がある。茎葉からオトギニンを製し、神経痛・リウマチ・関節炎などに使用。コオトギリなど近似種の総称ともする。漢名、小連翹しょうれんぎょう。〈[季]秋〉。〈日葡辞書〉
おとぎりそう

お‐とく【汚涜】ヲ‥🔗⭐🔉
お‐とく【汚涜】ヲ‥
①きたないみぞ。小さなみぞ。
②けがすこと。けがれること。
おど・く🔗⭐🔉
おど・く
〔自下二〕
(オホドクの転)
①おおようにかまえる。のんびりする。源氏物語椎本「―・けたる人こそただ世のもてなしに従ひて」
②常識はずれである。蒙求抄1「―・けた志ぞ」
おとくに【乙州】🔗⭐🔉
おとくに【乙州】
江戸中期の俳人。河合氏。大津の人。芭蕉の門弟。智月尼の弟で、その養子となって家業の荷問屋を継ぐ。師の遺稿「笈の小文」を出版。著「それぞれ草」。生没年未詳。
おとくに‐の‐みや【弟国宮】🔗⭐🔉
おとくに‐の‐みや【弟国宮】
継体天皇が越前から大和に入るまでの仮の皇居の一つ。所在は山城国乙訓おとくに郡。一説に今の京都府長岡京市今里の辺。
おどけ【戯け】🔗⭐🔉
おどけ【戯け】
おどけること。ふざけ。たわむれ。誹風柳多留7「―だと骨太な手を口へあて」。「―がすぎる」
⇒おどけ‐うた【戯歌】
⇒おどけ‐え【戯絵】
⇒おどけ‐がお【戯け顔】
⇒おどけ‐ぐち【戯け口】
⇒おどけ‐しばい【戯芝居】
⇒おどけ‐ばなし【戯話】
⇒おどけ‐もの【戯け者】
広辞苑 ページ 2865。