複数辞典一括検索+![]()
![]()
おも‐あど【重あど・主あど】🔗⭐🔉
おも‐あど【重あど・主あど】
狂言のアドの役のうち特に重要なもの。オモ。
おも‐あら【面荒】🔗⭐🔉
おも‐あら【面荒】
馬などの顔の猛く荒々しいこと。
おも‐あわせ【面合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
おも‐あわせ【面合せ】‥アハセ
二つの物の表と表とが合うように重ねること。↔うらあわせ
おもい【思い・念い・想い】オモヒ🔗⭐🔉
おもい【思い・念い・想い】オモヒ
➊思う心の働き・内容・状態。
①その対象について、これこれだ、こうだ、こうなるだろう、または、こうだったと、心を働かせること。竹取物語「―のごとくものたまふかな」。「―をめぐらす」
②あれこれ心に掛けてわずらい、または嘆くこと。心配。源氏物語若菜上「よろづの事なのめにめやすくなれば、いとなむ―なくうれしき」。「―に沈む」
③何物・何事かに働き掛ける気持。
㋐慕う、特に異性に心を寄せる気持。万葉集3「―そあがするあはぬ子ゆゑに」。「―を遂げる」
㋑こうしたい、ありたいとの願い。奥の細道「片雲の風に誘はれて漂泊の―やまず」。「―がかなう」
㋒執心。執念。うらみ。「人の―は恐ろしい」
➋物事から自然に感じられる心の状態。更級日記「花もみぢの―もみな忘れて」。「わびしい―がする」「―を新たにする」
➌(悲しい嘆きで)喪に服すること。喪の期間。古今和歌集哀傷「女の親の―にて山寺に侍りけるを」
⇒思い内にあれば色外にあらわる
⇒思いがつのる
⇒思い半ばに過ぐ
⇒思いも寄らない
⇒思い邪なし
⇒思いを致す
⇒思いを懸ける
⇒思いを馳せる
⇒思いを晴らす
⇒思いを寄せる
おも・い【重い】🔗⭐🔉
おも・い【重い】
〔形〕[文]おも・し(ク)
①目方が多い。また、動かすのに大きな力を必要とする。万葉集5「ますますも―・き馬荷にうは荷打つといふ事のごと」。「―・い荷を背負う」「ハンドルが―・い」
②貴い。重要だ。源氏物語賢木「やむごとなく―・き御後見とおぼして」。「―・い地位」「―・い責任」「事件を―・く見る」
③物事の程度が、はなはだしい。竹取物語「風いと―・き人にて」。源氏物語末摘花「かのなでしこはえ尋ね知らぬを―・き功に御心のうちにおぼしいづ」。日葡辞書「ヲモイトガ」。「―・い病気」
④挙動・性質などが、落ち着いている。動きがゆっくりしている。軽率でない。源氏物語夕顔「物深く―・き方はおくれてひたぶるに若びたるものから」。「口が―・い」
⑤気持が浮き立たない。「気が―・い」「悩み事で頭が―・い」
↔軽い
⇒重きをおく
⇒重きをなす
広辞苑 ページ 2992。