複数辞典一括検索+

おもいね‐ざめ【思ひ寝覚め】オモヒ‥🔗🔉

おもいね‐ざめ思ひ寝覚めオモヒ‥ 思い寝からさめること。新古今和歌集哀傷「物をのみ―の枕には」 ⇒おもい‐ね【思ひ寝】

おもい‐ねん・ず【思ひ念ず】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐ねん・ず思ひ念ずオモヒ‥ 〔自サ変〕 ①心に祈る。心を励ます。源氏物語桐壺「命長くとこそ―・ぜめ」 ②がまんする。堪える。源氏物語東屋「北の方、この程を見すてて知らざらむもひがみたらむと―・じて」

おもい‐の‐いえ【思ひの家】オモヒ‥イヘ🔗🔉

おもい‐の‐いえ思ひの家オモヒ‥イヘ (「おもひ」の「ひ」を火にかけていう)煩悩の絶ちがたいこの世。火宅かたく。拾遺和歌集哀傷「―をいかで出でまし」

おもい‐の‐いろ【思ひの色】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐の‐いろ思ひの色オモヒ‥ ①(「おもひ」の「ひ」を緋にかけていう)くれないの色。古今和歌集雑体「耳無の山のくちなし得てしがな―の下染にせむ」 ②心に思う様子。浄瑠璃、長町女腹切「心くらべの連れ弾きに―を忍び駒」

おもい‐の‐かすみ【思いの霞】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐の‐かすみ思いの霞オモヒ‥ 思いのはれやらぬことを、空をおおう霞にかけていった語。

おもい‐の‐きずな【思いの絆】オモヒ‥キヅナ🔗🔉

おもい‐の‐きずな思いの絆オモヒ‥キヅナ 人の心の情につながれること。心のほだし。

おもい‐の‐けぶり【思ひの煙】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐の‐けぶり思ひの煙オモヒ‥ (「おもひ」の「ひ」を火にかけていう)立ちのぼる煙のように漂う思慕の心。拾遺和歌集「空に満つ―雲ならば」

おもい‐のこ・す【思い残す】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐のこ・す思い残すオモヒ‥ 〔他五〕 心残りを感ずる。未練を残す。おもいおく。「―・すことは何もない」

おもい‐の‐そこ【思いの底】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐の‐そこ思いの底オモヒ‥ 思いの最も深いところ。心底。拾遺和歌集愚草員外「秋の夜の―に露は残りて」

おもい‐の‐たけ【思いの丈】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐の‐たけ思いの丈オモヒ‥ 思いのありたけ。思いの限り。

おもい‐の‐たね【思いの種】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐の‐たね思いの種オモヒ‥ 心配のたね。苦労のもと。

おもい‐の‐たま【念ひの珠】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐の‐たま念ひの珠オモヒ‥ (「念珠ねんず」の訓読)数珠じゅず。新拾遺和歌集「人知れぬ―の緒絶えなば」

広辞苑 ページ 3010