複数辞典一括検索+

おもい‐なし【思い做し】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐なし思い做しオモヒ‥ ①思いなすこと。それだろうと推量してきめること。また、…と思って見るせい。気のせい。源氏物語空蝉「似通ひたるも―にやあはれなり」。「―かやせたようだ」 ②特に思いをかけること。源氏物語桐壺「―めでたく、人もえおとしめ聞え給はねば」

おもい‐な・す【思い做す】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐な・す思い做すオモヒ‥ 〔他五〕 ①あることに考えを決める。思い込む。伊勢物語「身をえうなきものに―・して」 ②推察してそれと決める。古今和歌集物名「わがつらきにや―・されむ」

おもい‐なずら・う【思ひ準ふ】オモヒナズラフ🔗🔉

おもい‐なずら・う思ひ準ふオモヒナズラフ 〔他下二〕 ①くらべあわせて考える。源氏物語若菜下「なべての人に―・ふれば、けはひこよなくおはすれど」 ②…と同類であると思う。源氏物語初音「世の憂き目見えぬ山路に―・へて」

おもい‐なだ・む【思ひ宥む】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐なだ・む思ひ宥むオモヒ‥ 〔他下二〕 「おもいなだらむ」に同じ。

おもい‐なだら・む【思ひ宥らむ】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐なだら・む思ひ宥らむオモヒ‥ 〔他下二〕 心のやわらぐように思いかえす。寛大に考える。おもいなだむ。源氏物語若菜上「今は世の中を皆さまざまに―・めて」

おもい‐なや・む【思い悩む】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐なや・む思い悩むオモヒ‥ 〔他五〕 心の中で考え苦しむ。おもいわずらう。「一人で―・む」

おもい‐なら・う【思ひ習ふ】オモヒナラフ🔗🔉

おもい‐なら・う思ひ習ふオモヒナラフ 〔自四〕 ①ならい知る。伊勢物語「君により―・ひぬ」 ②思うことが習慣となる。源氏物語宿木「また二つとなくてさるべきものに―・ひたる」

おもい‐な・る【思ひ成る】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐な・る思ひ成るオモヒ‥ 〔自四〕 その心になる。決心する。源氏物語桐壺「今は亡き人とひたぶるに―・りなむ」

おもい‐な・る【思ひ馴る】オモヒ‥🔗🔉

おもい‐な・る思ひ馴るオモヒ‥ 〔自下二〕 思うことが習慣になる。新古今和歌集「うらみわび待たじいまはの身なれども―・れにし夕暮の空」

広辞苑 ページ 3009