複数辞典一括検索+![]()
![]()
おもい‐の‐つゆ【思ひの露】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐つゆ【思ひの露】オモヒ‥
物思いのしげきことを、露にたとえていう語。風雅和歌集序「おのおの―光を磨きて珠をつらね」
おもい‐の‐ひ【思いの火】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐ひ【思いの火】オモヒ‥
もえたつ思い。もえたつ苦悶。
おもい‐の・ぶ【思ひ伸ぶ】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の・ぶ【思ひ伸ぶ】オモヒ‥
〔他下二〕
心をのびのびさせる。万葉集19「いきどほる心のうちを―・べ」
おもい‐の‐ふち【思いの淵】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐ふち【思いの淵】オモヒ‥
積もる思いを、淵の深いことにたとえていう語。深い思い。
おもい‐の‐ほか【思いの外】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐ほか【思いの外】オモヒ‥
(多く副詞的に)予想と違って。意外。案外。「―筆が進まない」
おもい‐のぼ・る【思ひ上る】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐のぼ・る【思ひ上る】オモヒ‥
〔自四〕
心を高く持する。源氏物語絵合「かぐや姫の…はるかに―・れる契り高く」
おもい‐の‐まま【思いの儘】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐まま【思いの儘】オモヒ‥
心に思うとおり。思う存分。
おもい‐の‐みち【思いの道】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐みち【思いの道】オモヒ‥
深い思いの長く続くことを、道にたとえていう語。内裏名所百首「ゆく末のをだえの橋は聞くもうし―の奥も知られで」
おもい‐の‐やま【思いの山】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐やま【思いの山】オモヒ‥
積もる思いを、山にたとえていう語。夫木和歌抄20「あはれわが―を築きおかば富士の高ねも麓ならまし」
おもい‐の‐やみ【思いの闇】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐の‐やみ【思いの闇】オモヒ‥
物思いのために分別を失うこと。心の闇。
おもい‐ば【思い羽】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐ば【思い羽】オモヒ‥
オシドリの尾の両脇にあるイチョウの葉形の羽。銀杏羽。つるぎば。おもいばね。〈[季]冬〉
⇒おもいば‐づつみ【思い羽包み】
おもい‐ば【思い葉】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもい‐ば【思い葉】オモヒ‥
葉と葉とがふれ合い、または重なり合っているもの。多く、男女の相思にたとえる。
おもいばか‐いかず【思ひばか行かず】オモヒ‥🔗⭐🔉
おもいばか‐いかず【思ひばか行かず】オモヒ‥
思うようにはかどらない。浄瑠璃、心中重井筒「思ひばか行かぬ物ぞとよ」
広辞苑 ページ 3011。